2007-11-09
■ 今朝の記事
寝ぼけて書きました。あらかしこ。
■ ファック文芸部と増田の関連
経由:http://anond.hatelabo.jp/20071107022703
発端:http://neo.g.hatena.ne.jp/xx-internet/20071103/p1
# 2007年11月07日 mutronix mutronix anondか、それはいい。フィクションをがんがんまぜて、元からあるばっちいうんこエントリが、絵に描いたうんこになってしまえばいいよ。真実を語れる穴などこの世に存在しない。CommentsAdd Starcomnnocomtaigotaigo
ネタとか釣りとか気にしない自分でも、ブクマ数かせぎに堂々とフィクション織り交ぜよろしくな文章を書くゼ!みたいな話が出ていた事実を知ると、けっこう萎えるかな。本気で心配したり協力できないか助言する為に情報収集してる自分ばかみたいじゃん。
落胆と同時に、neoさん xx-internetさん *1の記事にブクマされてはいないが、同じファック文芸部のメンバーの面子も該当記事を読んでそういう方向性に記事を起こしてるのだとしたら酷く悲しい。そうでないのなら引き続き見守りたい。勝手に期待してるから失望することは解ってるけどさ。あんな素敵なことを言ってくれた人が、ある種の尊敬のまなざしで見ていた人が、フィクションでも書くゼ!なノリで今いるのなら、あの時の言葉もそんないい加減なもんだったのかなって別の意味での切なさが増す。
関連リンク:続きはコチラになります
虚構を書こうが事実を書こうが、みんなまじめにやってるんじゃないですかね。愉快犯的に書いてブックマーク数が増えて満足することがあっても、それはたいしたことではないというか、参加者の志はそういうところにはないと思いたい。
ふたつめ。虚構を読んで気持ちを動かしてしまったから損だ、というのは、よくわからない。嘘だったのかぁ、でもそのときはそう思ったんだよな、で、いいんじゃないんですか。
みっつめ。「ここでは本音が語れるはずだ」という無根拠な信頼感のみで、anondを利用している人が自分を語っている(気になっている)ことに、私は「なんだかなぁ」という感想を抱きます。自分の痛みetcを語るのは自由だしそれを書くことはかけがえないと思うけど、文字になった時点でそれは本来の痛みではない写像なのだし、読む人だってその写像から痛みを想像しているだけではないんでしょうか。
「うんこエントリ」というのは安易な腐し方でしたが、本音を書くのがかっこわるい、という意味ではありません。言葉を書いて読む、というのはこんなに不自由なのに、なんかちょろっとわかったようなことを書いて、それにちょろっと返して、本当にそれで気が済んでるのかな? というあたりが真意です。