2007-10-31
■ ニコニコにおけるチャット

2chで会話する時はレス番号で個人を特定する。じゃあ、個人IDの類が画面に出ないニコ動でチャットするにはどうしたらいいんだろう?
答えは、動画を一時停止して会話し、「どのタイミングで喋っているか」で個人を特定する。「チャット」タグの動画で見られる風習(普通にコメ冒頭にHNを書く場合のほうが多いが)。
開始後1分のところで喋ってる人は「0100」、2分30秒なら「0230」。動画基準で見た発言タイミングはログ一覧に出るので個人識別子として使いやすいし、どうせログ一覧見ながら会話するだけなので、動画のどこにコメが付いていても関係ない。動画を何度も再生してもつまんないので一時停止でも問題ない。
なるほどねぇ、色々考えるもんだ。
2007-10-29
■ [idea]アニメをMAD職人に売る

ニコニコでアニメ会社が儲けを得るためのアイデア。
アニメの映像でMADを作成する権利を、MAD職人に売るというのはどうだろう。
権利を正統に購入した職人がMADを作った場合、その権利は職人に帰属する、つまり利益を得た場合、その利益はMAD職人が得る事ができる、とする。未許諾のMADや、許諾済MADからの二次利用(三次利用か?)は従来どおり取り締まる。
初音ミクが素人に15,000円で売れ、ニコニコ市場の上位にマイクが入るんだから、それなりに市場はあるはずだ。
安価だけどアニメ会社が利益を鞘抜きするという縛りが入る、みたいなオプションがあってもいい(回収の仕組みさえあれば、こっちの方がビジネスとしては有望かもしれない)。売るのは回ごとに切り売りでもいいし、長さ売りでもいいし、クール単位でもいいし、キャラごとでもいいし、まあなんでもいい。ついでに高画質のソースもセットで売るといいかもしれない。
本編そのまま、みたいなのを売り出すアホが出そうだ。どうすっかねぇ。利益を得る事は禁止するってのもアリか。職人の利益が、自己満足とか知名度うpとかだけになってしまうが、まあそれでも一定の需要はあるだろう。
あと、取締りが果てしなく面倒になるのが難点。作品公開は登録制にして、決められたサイト以外では公開できないような契約上の縛りを入れて一括管理すると多少ラクか。
■ [nicovideo]ニコニコ非脅威論:アニメ視聴者に見るストックとフロー

ニコニコでアニメを見て満足する層は、TVを見るだけで満足する層と同じであり、そもそもDVDを購入する層ではない。従って、ニコニコはDVDの売り上げを圧迫しない。むしろTV視聴者が増えるのと同様、正の効果をもたらすはずだ。
ああ、ちなみに、法的にどうこう言う話や是非はとりあえず置いておく。
ストック型とフロー型
前提として、ニコ動に上がってる著作権侵害なアニメ(以下、めんどいので著作権を侵害してるのはデフォルトとして「アニメ」とだけ表記する)は、現状その大半が権利者により削除申請され、アップロード後長くて数時間で消える。だから、ニコニコでアニメを見られるのは、放映後ほんのわずかな期間限定。
それ以降は散発的に上がっては消えていくだけなので、レンタルビデオや、あるいはビデオを所有するような感覚では使えない。TVでの再放送に近い。
つまり、ユーザ目線で見た場合、ニコニコはTVの代替として機能している。セルDVDの代替としては機能していない。ニコニコに上がっているアニメは、ずっとそこにあって見られるといういわばストック的なものではなく、一時だけ見られるがその後は見られないフロー的なものである。
だから、そもそも「ニコニコがあるからDVDが売れない」というのは、「TVで流しちゃうからDVDが売れない」というのと同じであり、論理として疑わしい。
ニコニコを保存する人は?
いや、ニコニコは保存すりゃいつでも見られるようになる、という話もある。あるが、そんな事をやってる人って本当にいるの?
ニコニコの動画をローカルに保存するには、ブラウザのキャッシュからファイルを拾ってくるか、さもなくば専用のツールの補助でそれを行なう必要があるわけで、WinnyやShareを回すのに匹敵するほど手間がかかる。そもそも、目的の動画を探すためにはニコニコに張り付いて検索して消される前に閲覧しないといけないわけで、半端じゃない手間がかかる上に、ニコニコ上にはたいてい最新話しか上がってない(古いのは削除済)ので他のは保存できない。
保存しておきたいなら、どう考えても、WinnyやShareに「タイトルに『涼宮ハルヒの憂鬱』が含まれる100MB以上のAVIファイル」とでも条件指定して放置した方が楽だ。画質もいい。手元にファイルとして残しておきたいというユーザは大抵こっちの方法を取っているだろう。
ストリーミングとダウンロードの差
この点を考えると、「Winnyで落として見る」というスタイルから「ニコニコで見る」というスタイルに変わった事は、結果として権利者にとって好ましい状態になったとも言える。
- とりあえず、「1回見られればいいや」なフロー型の視聴者を考えよう
- Winnyでダウンロードして見る、というスタイルだと、ローカルに保存してから見るわけで、たとえそのユーザが「1回見られればそれでいいや」と考えていたとしても、削除しない限りはローカルにファイルが残る。だから、ふともう一度見たい、となった時に、そのファイルを再生できてしまう。
- ニコニコでストリーミングで視聴する、というスタイルだと、後から見たいと思っても手元にファイルがない。削除されていればニコニコ上にも無い。ユーザはDVDを買うか、Winnyに頼るかの選択を迫られることになる。
デフォルトで手元にファイルが残るダウンロードと、デフォルトでは手元に残らないストリーミングの違いと言える(前述したようにストリーミングでも残そうと思えば残せるが)。
ちなみに、最初から全部を保存して手元に残しておこうとするストック型のユーザは、最初からWinnyを使うので関係ない。ニコニコを見るとしても、ニコニコで見つつWinnyでも同時に落としてる、みたいな感じだろう。TVでリアルタイムに見つつ録画もする、みたいなのと同じ消費形態。
追記
「削除にかかる手間・コストを著作権者が負担しなければならない」という問題点は意図的にスルーした。この文章の論旨が成り立つためには、ニコニコが「フロー型」である必要があり、つまり動画が頻繁に削除されるっていう前提があるわけで、それは著作権者が相応の負担をしなければならないって事を意味する。
この辺りは社会情勢の変化に伴う致し方ない変化なのか、それともシステム側で対応できる事なのか、そもそもどうあるべきものなのか、ちょっと考えがまとまっていない。
ていうか、セルDVDで経営を支えるというシステムは直感的に物凄く不安定そうなのだけれど、今まで良くやって来れたものだ。
2007-10-26
■ [nicovideo]ニコ動に文句を言う損得勘定が出来ない潔癖な人の話

- 痛いニュース(ノ∀`):アニメ製作者が、アニメの違法アップロード&ニワンゴに問題提起
前提として、無料でアニメなり何なりを見たい、という需要は絶対に無くならない。ニコニコを批判する事は恐らく全面的に正しい。正しいが、何の解決にもならない。
仮にニコニコ動画が潰れたとしよう。どうなるか?みんながDVDを買うか?んなわけがない。ようつべやステ6に流れるだけだろう。
ようつべやステ6は削除用ツールを提供してくれないばかりか、そもそも日本語が通じなかったり、あるいはもっと基本的な問題で日本の法律が通用しなかったりする*1。
さらに、WinnyやShareに流れる事も予想できる。こっちはもっと酷い、そもそも削除がシステム的に不可能だ。この2つを潰したところで、今度はトレントだの何だのに流れるし、新しいソフトを作る奴が出るに決まってる。
浜の真砂が尽きるとも、世に違法ファイル共有の種は尽きまじ。ならば、制御可能な場所が中心地となっている現状は、著作権者にとってはそれほど悪くない状態とも言える。違法ダウンロード需要の殆どがニコ動に集中しているとすれば、ニコ動だけを監視し削除を行なえば、被害は小さく抑えることが出来る。少なくともYouTubeやStage6、Winnyにユーザが流れるよりは100万倍マシだろう。ニコ動上に動画が上がってない場合、単にその作品をスルーし他の上がってるアニメに群がるだけ、というニコニコユーザの体質も、著作権者には都合が良いのではないだろうか。
従来の収益モデルが大打撃を受けているわけで、著作権者にとってはとても不幸な話ではあるが、残念ながらそういう時代だとしか言えない。堤防が決壊しそうなのに、穴をひとつずつ手で塞いだって何の解決にもならない。パンドラの箱はとっくに開いちゃってるわけで、元通り蓋を閉める事はもう出来ない。
元ネタ
この論理展開には元ネタがある。

- 作者: 西村博之
- 出版社/メーカー: 扶桑社
- 発売日: 2007/06/29
- メディア: 新書
- 購入: 18人 クリック: 338回
- この商品を含むブログ (331件) を見る
2chが警察などによって潰されないのは、2chが制御可能だから、という要因があるのではないか、とひろゆき自身が推測している。
匿名掲示板というものに需要が存在する以上、2chを潰しても似たようなものはどうせそこら中に出来る。そのとき、運営者が宗教家だったり政治運動家だったりアナーキストだったり外国人だったりすると果てしなく面倒な事になる。削除依頼も出来なかったり、犯罪予告があっても身元を特定できなかったりするかもしれない。もっと政治的な問題が起きるかもしれない。ならば、ひろゆきによる運営体制の元にあった方が、公権力にとっても扱いやすい。
実際2chは削除ガイドラインに則って申請すればサクサク削除依頼は通るし、運営者が誰だかもハッキリしているし、犯罪予告があったらIPも公開するしで、そんなに無法地帯でもない。
で、2chと同様にひろゆきが関わっているニコ動も、こういうポジションを狙っているのではないか、と推定できるわけだ。ニコ市場など、著作権者にも利益を還元しようとそれなりに頑張ってる節もあるし。
ちなみに
過去に増田に似たような記事をポストしたので、見覚えがあってもデジャヴュではない。
*1:著作権は国際条約で保護する事になってるので、利害関係者が国をまたいでいてもたいした問題は起きないが。あと、本当に削除ツールがないかどうかは知らない
yukky2001実際には海賊版が地下にもぐればもぐるほど取得コストが上がるので、被害は減少するのでは?
fukken「違法ダウンロードの取得コストが上がる」事は、短期的にならまだしも長期的にはないと思います。高くともすぐに誰かが下げるでしょう。
もしダウンロードが難しかったとしたら、すぐにダウンロードを簡単に行なうツールが出るでしょうし、それが見つけづらい手段(見つけづらい場所)であったとしても、どうせすぐに2chで話題になりブログで取り上げられネトランが特集を組むでしょう。
違法ダウンロードユーザが再び日の当たらぬ地下に潜る事は、法改正などの社会的に大きな動きがない限り無いのではないかと思います
2007-10-16いつか作ります
■ 初音ミク

クリプトンの人が某インタビューで、「初音ミクはヴァーチャルシンガーではなく、ヴァーチャルアイドル」という表現をしていた。MEIKOと受け取られ方が違うというかぶっちゃけ萌えキャラ化している事をどう思ってるのか気になってたが、割と肯定的なのか。
ちなみにソースは9月版ニコニコ動画ランキング。名前も出さぬ個人が企業に突撃メールインタビューする、というのは流石に予想の斜め上だった。
以下雑文
ひとつ、ミクはビジュアル面が弱いよね、どうしても。静止画はいっぱい描かれてるけど、動画コンテンツとなるともうどうしようもない。初心者でもサクサク使えるCGアニメ(3Dでも2Dでも)生成ソフトがあったらブレイクしそう。アイマスが「初音ミクなりきりキット」をダウンロード販売開始したら全部持っていかれそうだけど。
ふたつ。ニコニコ内だけで、歌:初音ミクなオリジナル曲が既に数十曲単位。DTMな人があんなにたくさんいるとは思わなかった(ニコニコが出来た頃にも「MADムービー職人がこんなにいるとは」とか言ってた気がするな俺)。
■ ニコニコ市場にdwangoが参入

ニコニコ市場に、dwangoの着うた等が貼れるようになっている。いっけん単なる販売ルート拡大に見えるが、単純にそういうわけでもないだろう。むしろ、狙いはニコニコ発のコンテンツの囲い込みなんじゃないか、と思う。
「ニコニコ市場で着うたを売れる」というのは、権利者には美味しい話だろう。
Amazonの商品になれば普通に市場で売れるようにはなるが、Amazonに自分の作品を載せるにはCDかDVDか本か、まあその辺の媒体にする必要があるわけで、かなり難易度が高い。
その点ドワンゴは、外山の着信ボイスを出してたり、東方同人音楽の着うたを出してたりと、節操無いことこの上ない(そもそも着うたは流通コストや在庫リスクが少ないので、そういうキワミ キワモノに向いている)。CDデビューが無理でも、ドワンゴデビューさえすれば、ニコニコで自分の作品を売れるようになる。こんだけ有利な条件が整っていれば、ニコニコ生まれのコンテンツがドワンゴに流れていく、という状況が生まれてもおかしくないだろう。
- クリエイターは報酬を得る事ができるようになり
- ドワンゴは自前コンテンツを増やせて、しかもニコ動に参入するクリエイターの増加も見込め
- ユーザはアホな着うたを買える
とみんなニコニコ。
で、売り上げはサーバの運営費の方に回る。つまり、ニコ動の動画コンテンツの視聴者から間接的にだが運営費用を回収できる事になる。しかも、視聴者側も自分が好きなものを買ってるだけであって、別に損はしていない。ユーザ数が伸びれば売り上げも伸びるわけでスケーラビリティも大丈夫。うわ、なんかプチ経済圏成立してね?
思考過程
という事を考えたのは、ニコ市場で着うたを売る、という行為のダメっぷりが気になったから。着うたはリンクポチッで簡単に買えたりしないわけで、あれはアフィリエイトというよりは旧来の広告に近い効果しか出せていない。
にも関わらずアレをやるのにはなんかメリットがあるんだろう、という妄想。
2chにpostしたんだけど、たまにはこっちも更新しないとな、とかふと思ったので再掲載。
ただ、ストック型ユーザー向けの特典映像などがアップされている現状については、購買意欲を下げることに繋がるかと思うので、権利者さんが危惧するのも分かる気もしてます。