2006-04-30
■ 文章術

文章術関連はやはり変わらぬ人気を誇るんだな。正直コピペうぜーとか言われると思ったんだが。
ちなみに、最初はもっと細分化してあった。「1分類に含まれるアイテムは多くて7、できれば5以下」というマジックナンバー則に従って、もう一階層掘ったバージョンが手元にある。読みづらかったので非公開。
http://yabu.s5.xrea.com/?%A5%CD%A5%C3%A5%C8%BE%E5%A4%CE%CA%B8%BE%CF%C6%C9%CB%DC#q5887275 経由で知った
http://www.logicalskill.co.jp/jwriting.html が凄い。10倍速くらいで流し読みしても概要がちゃんと取れる。空行の位置と重要度に応じた文の配置、構成がキーなんだろうか。
■ やっぱりそうなのか

男の色気関連リンクを踏んだら不意打ちで古傷をえぐられた。ちくしょう誰がこんな事を、メディック、メディーック!
■ [idea]あとで読む

SBMじゃなくてアンテナになってくれないかな。
web1.0サイトの更新チェック+更新されたらメールで流す。
というか、メールを使わなくても、LDReaderの操作性で次々更新サイト開けたらこんな嬉しい事は無い。
■ 頭カンマ

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50475857.html
my @list = ( 1 ,'two' ,$three );
他人に見せると変な顔をされるし、慣れるまでは心理的に安定感が無いけれども、リスト末尾1行を削っても動くし、末尾1行をコピーペーストで増やしても動くし、なんだか大変贅沢なご馳走のように見えるのだ。どこで知ったんだっけかな。
個人的には、カンマは語の後ろという固定観念を捨て、カンマを単なるセパレータとして最適な位置に配置する、という無機質な男気を感じるので割と好き。
2006-04-29
■ 色気

「色気がないから」と言われた。
具体的な対処法が分からない…
世の中の多くのものはありきたりでつまらないので、そういうものを周りにこぼしていける人はもっともっと中身を出して、世の中に少し色をつけてから死んで欲しいです。
中身を積極的に露出して、ついでに中のものを周りに色々こぼしていけばいいそうです。
■ 表

d:id:fukkenを主観的には2ヶ月ぶりくらいで更新した。著作権侵害だけど。
■ ヲタ

ヲタとは、自分がマイノリティである事に喜びを感じ、自らマイノリティになろうとする人種である
と定義するとすっきりする個人的に。
ただ、こう定義した場合、第何世代か知らんが脱ヲタを目指すヲタ達が定義から思いっきり外れる。
■ [ring]リング

http://firefox.ring.hatena.ne.jp/
が200オーバーで参加できない。とりあえずr:reviewに表のほうで参加。r:book100でも良かったか。
タグ絞込み機能がイマイチ理解できていない。リング管理者が設定したタグを含む日記だけが自動で抽出される、という理解でいいの?
てっきり自分の日記で、どのタグをつけたエントリはリングに乗るようにする、みたいな利用法だとばかり思ってたんだけど。
追記:r:hogehogeでリンクが張られないどころか、ring:ほげほげではてなグループにリンクが張られた。とことんいらない子扱いかはてなリングは。
■ [idea]携帯カメラ2.0

Lifesliceのエントリ書いてから思いついた案
- 常時ネットに繋げる事を前提とした、連続撮影型の撮影デバイスを作成する
- 撮影行為が見た目に見苦しくないような装置にする
- 撮影禁止エリア情報を無線ネットワークに乗せて飛ばせるようにする
- 禁止エリアおよび電波の届かないエリアでは、撮影デバイスを動作不能にする
- 撮影不能プロテクトの解除は、最低でも携帯のスピーカーを殺す事よりも困難にしておく必要がある
問題点は、守る方の側が一方的にコストを払う必要がある点。アンバランス解消のため、防衛側の装置は安く抑えて撮影装置の価格を上げる必要がある。となると普及のためには撮影側にはGPS機能やフォトログ機能などの付加価値が必須になるか。
何らかの方法でカメラ動作禁止空間を生み出せるようにする、という仕組み自体は既に強い需要があるので、大き目の電器メーカーとかが言い出せば乗る人は結構いる気がする。
拡張して、音声、動画などに対しても、どれの記録を許可してどれを不許可とする、みたいな情報が流せると汎用的かもしれない。
解消できる現状の問題点
撮影を嫌うのには、撮影される事自体が問題の場合(書店etc.)と、撮影行為が目障りな場合(レストランetc.)がある。
前者に対しては撮影禁止ゾーンを適宜指定できる事で対応できる。後者に関しては撮影行為が気にならない形で行なわれるようにする事で対応できる。
撮影者にとっては少なくとも、後者の観点から今まで撮影を控えてきたものが撮影できるようになる、というメリットがある。それ以上の可能性はデバイスに実装される付加価値しだい。
■ デジタル万引きは合法

http://fragments.g.hatena.ne.jp/yabu_kyu/20060428
コメント欄の、「マナー」を強制するための音と言うのは面白い指摘。なるほど、そういう側面も考えられるか。
個人的には、レストランで撮影されても不快にならないような撮影デバイスを作る方向に進むべきだと思う。撮影される事自体ではなく、撮影する時のしぐさとかが目障り、というのが主要因である事が多いのだから。勿論、そうすると盗撮などの「撮られたくないものが密かに撮られる」問題は別の手段で回避しなければならないけれど。
ちなみに、書店で本を撮影する行為は違法では無い。マナー違反であり、書店を徒に窮地に立たせる行為だと言う点には同意。情報価値は事実指摘>意見表明だと思ったのでタイトルはこっちで。
具体案
独自エントリに格上げ。
■ レスポンスを返すコスト

明らかに馬鹿な召喚状に対しても反応しないと自動で敗北になる裁判制度というのは不具合のような気がする。仮に召喚に応じなかった場合、係争者一方の主張が無い状態のまま、裁判官が判断を下すのが期待される動作ではないだろうか。じゃないと訴える側が強すぎる。
ああ、そうか。法律は自分で権利を守ろうとしないものには冷たいんだっけ。じゃあもう少し権利を守るためのコストを下げる努力をしろよ糞が。
別にそういうトラブルがあったわけではなく、
- 自ブログについた糞な批判コメントにいちいち反応する必要はそもそもあるのか?
- 「勝敗」は勝手に見た人が判断するだろうし放置でいいんじゃね?
- でも裁判だったら確か…
- 「勝敗」は勝手に見た人が判断するだろうし放置でいいんじゃね?
という思考の流れ。
■ Folksonomy

http://d.hatena.ne.jp/./laiso/20060429/p1
みんなが自分に必要なタグをつければ、ある記事のタグの集合は「必要なタグ」の集合となり、タグの質は向上する。
物理学者の本棚
専門書を見て「物理」と分けるパンピーと「量子工学」と分ける学生と「なんとか派学説」と分ける専門家がいるのは別に不思議ではない。物理と言うカテゴライズは、本棚の9割が物理の本の専門家にとっては意味を為さないだろうから、彼は物理と言うコーナーを自分の本棚には設けないだろうし、脳内で「この本は物理の本」なんて整理もしないだろう。
あなたは大分類を付けたいか
自分にとって「物理」というタギングが意味を為さないのなら、物理というタギングはすべきではない。「物理」というタギングが必要だと思う人がいれば誰かがつけるだろう。必要がないなら誰もつけない。
del.icio.usで日本語記事には「japanese」とタグを振ってる人がいるが、はてブではそれを見ない。誰も必要性を感じないからだ。そして、誰も必要性を感じないタグにはそもそも存在意義など無い。はてブで日本語記事だけを拾い読みしたい!なんて需要は存在しない。
はてブには逆に英語記事にenglishと振っている人がきっと何人かいるだろう。はてブ上で英語記事のみを峻別する事には需要があり、だからこそこのタグは振られる。逆に、恐らく英語記事が大半を占めるdel.icio.usでは、englishタグを付ける人は極めて少ないはずだ。そして、englishタグを必要とする人もまた少ないのだろう。
需要に応じた供給がなされるからこそ、需要と供給は自動調整される。自分の需要に応じたタグを供給すれば、それで必要十分だ。
本棚と本のたとえ
書いてて、本棚と本のメタファーは分かりやすいと思った。他の人のタグは本屋の分類で、自分のタグ付けは自分ちの本棚の分類、みたいなイメージだろうか。それとも情報収集行動の動機をベースに、雑誌と書籍みたいに切った方がわかりやすいかな。
[idea]
多人数によって付けられるタグは、必ず大分類になっていて、小分類である事は無い。なぜなら、世の中には専門家よりも一般人の方が多いからである。
また、アルファ・ブックマーカーに過剰な注目が集まり、特定の記事に実質以上の注目が集まるのと、特定のタグが過剰に振られる事の構造は一緒。つまり惰性、思考の放棄、他者もしくは過去の自分への追従だ。
■ 思い出したように

http://fragments.g.hatena.ne.jp/doukaku/20060422/p1
2chオフ板に素人ホストスレがあったりする。一応本来の趣旨は全く同じ。確認してないけど多分お互いに出会い目的になってるとは思うが。
■ XSLTは関係ない

そもそもはてなを始めとしたブログサービス各社はデータをDBの形で持っていて、rssをリクエストされたらrss、htmlをリクエストされたらhtmlを返しているはずだ。
htmlの方を例にとって考えると分かりやすいが、これはサーバ側でXMLにXSLによる整形をかけているのと同義である。メタデータにテンプレート変換をかけてHTMLにしているわけだから。
何が言いたいかというと、ユーザの利便性のためにXSLを提供するくらいなら、最初から素直にhtmlによるビューを提供すればよいだけだろう、と。
勿論、内部的にデータをxmlで保持しているサービスならば、ビューを提供するための方法としてXSLを提供するのは考えられる。この場合の動機は、ユーザにビューを提供したいが、そのための方法としてXSLが一番システム的に楽だった、というものであり、ユーザの利便性よりもむしろ自分の都合である。
ユーザー側の視点に立ってデザインをするならば、意図的にビューを制限する理由は普通無いし、XSLを用意できるのならばHTML変換をサーバサイドでかける事も可能なはずだ。だって、XMLにXSL変換をかけたものはHTMLなんだから。料理は素材のままではなく料理してから出す、という話。
はてながRSSにXSLを用意している理由は、恐らく生のRSSがユーザに見られるのをみっともないと感じたからだろう。それはそれで立派な動機だ。
2006-04-28

■ はてブとケータイ写真

http://d.hatena.ne.jp/SNMR/20060427#p2
ケータイで写真を間断なく撮って生活のひとコマをロギングするのと、はてブでwebブラウジング過程をロギングするのは非常に近い感覚のような気がする。そう思うから、はてブが軽く炎上しているのが不思議。
現実問題と対策
他人の迷惑というのは問題なので、迷惑にならないような奴で、そういうカジュアルなロギングに特化したデバイスが欲しい。GPS機能付きで、専用のフォトブログにガシガシアップロードできると面白いかもしれない。
で思い出したが、Lifeslice(http://www.thinktheearth.net/jp/shop/lifeslice01.html)という、自動でシャッターを切りまくってくれるカメラがある。自動なのは良い気もするが、自分の意思でシャッターを切れたほうがいいのかな、とも思う。ブラウジング履歴を全部残すよりもはてブで一部だけを残した方が良いように。それともアレか、とりあえず撮りまくって後で選別する富豪的リソース消費モデルにした方がいいのか。
でも、携帯が写真を撮るときに音を出すのは盗撮対策だしなぁ。自動で画像がサーバに転送され、検閲を受けるような仕組みなら問題ないんだろうか。通信モジュールを殺して盗撮するのは、携帯の音声モジュールを破壊するより難しいから問題にはならないだろうきっと。
追記:写真を撮るのは本当にブロガーが多いのか?
まさにブロガーの病と言うべき料理を写真に撮るとか云々
http://d.hatena.ne.jp/tomozo3/20060428/1146191149
むしろ、ブログって何?というジョシコーセーとか女子チューガクセーとかが一番写真を撮りまくる層だと思う。
しょこたんブログの、あのノリで写真を撮りまくり、その写真はたまに友達に見せたり暇なときに見返す程度で積極的に公開しようとはしない、そんな人種は結構存在する。知り合いの女子大学院生はフラーレンの分子模型を携帯で写真に収めていた。何に使うんだろうとかそういう問いかけはあまり意味が無い。
- 彼女たちは携帯のシャッターを切る瞬間に、心のシャッターをも同時に切っている
- 写真そのものの持つ意味よりも、「写真を撮る」という行為自体に意味があるのだ
- 写真に収まっているのは感動した対象ではなく、感動したその瞬間の心なのかもしれない
うーん、どれで〆るとブクマされやすいかなぁ。
■ Google SketchUp

Google SketchUpを使ってみる。
SketchUpとは上手く言ったもので、スケッチ程度の気楽なモデルならばサクサク作れる。大きさを厳密に決めて、とかになると大変なのかもしれないけど。
画像ははてなもんじ。1辺10mです縮尺関係ないけど。10m*10m*5mのモジュールをガシガシ積んで作った。作った後に既にgoogleに同じモデルがアップロードされてるのを発見して少しへこんだが、まあこの程度3分あれば作れるマジで。
■ 人狼

どうしても定石が生まれてくる。で、その「定石」を外してくるか乗ってくるかという読み合いに議論の本流がシフトする。
慣れてれば面白いんだけど、この「定石」っていうのがコミュニティごと、つまり設置スクリプトごと(ローカルな言い方で言えば「国」ごと)に違う。面白い事に、ルールが全く共通でも定石が全然違ったりする。
で、何が起こるかと言うと、プレイヤーが特定のコミュニティにロックインされてしまう。加えて、初心者にとっての参入障壁が高くなる。
で、定石に落ち着いてしまうのを防ぐため、毎回、ある程度ルールに揺らぎが加わる人狼、ってのを以前考えた。要するに、全員が微妙にルールの違う、普段とは違う国に行った状態、になるようにする、と。
問題はそのバランス取りが難しいところなんだけど。ゲームはバランス調整が命だしなぁ。
ただ、これは議論に時間を大量に割く事が前提になってるんで、短期間村には向かない。で、初心者を長期間村に放り込むと途中で飽きるんだなぁこれが。
2006-04-27
目次
- 目次記法において、見出しがaタグを含む場合の挙動
- 背景(読み飛ばし可)
- 確認したくなった事項
- 調査
- 結果
- 結論と疑問
- anchor2
- anchor test
- g:fragments
- g:fragments
- id:fukken
- http://fragments.g.hatena.ne.jp/fukken/
- anchor
- 第一印象
■ 目次記法において、見出しがaタグを含む場合の挙動

背景(読み飛ばし可)
fel::今年買ったゲーム2006 の目次記法内でid:だれそれとなっている小見出し部分(以下、目次小見出し)をクリックしたとき、記事中の当該小見出し(以下、記事小見出し)にジャンプする事を期待していたが、実際はidだれそれの日記に遷移した。確認したところ、当該リンクはid記法ではなく、aタグによって直接日記にリンクが張られていた
確認したくなった事項
目次小見出しからは本来記事小見出しに飛ぶ仕様なんじゃないかと思った。この推測が正しいならば、記事小見出しにリンクが含まれている場合に、目次小見出しをクリックした際のジャンプ先が記事小見出しのリンク先となってしまうのは不具合である可能性があるため、検証の必要がある
調査
id記法を始めとした各種記法、アンカー文字列を含む見出し、小見出しを記事に書き、その挙動を確認する
結果
- id記法などのリンクは、目次中では無視される
- 通常(リンクが見出しに含まれない場合)の挙動
- 目次大見出しからは記事大見出しにページ内リンクが張られる
- 目次小見出しからは記事小見出しにページ内リンクは張られない
- 記事見出しにaタグが含まれる場合の挙動
- 目次見出しからも全く同様のリンクが張られる。これは大見出し小見出しを問わない
- 特に、記事大見出しにaタグが含まれる場合、aタグが優先され、目次大見出しからのページ内リンクが張られなくなる
結論と疑問
推測は間違っていた。目次記法において小見出しはページ内アンカーとならない。
記事大見出し中にaタグがあった場合、現行仕様では目次大見出しからのリンクは記事大見出しではなくaタグの飛び先になる。目次大見出しからのリンクは(aタグを完全に無視して)常に記事大見出しに飛ぶべきではないだろうかと思うんだが、その辺どう思う?>g:beta
■ g:fragments

大見出しが記法
g:fragments
小見出しが記法
id:fukken
小見出しが記法
http://fragments.g.hatena.ne.jp/fukken/
小見出しがURL
anchor
小見出しがアンカー
■ 第一印象

やべー、最悪だ。
2006-04-26
■ アッター

ハイッター
文字以外を配信していない人間なので味気ないな。写真でも撮るか、デジカメはあるし。つーか、やっぱいいなぁ角が丸っこいインターフェイスは。
つーか名前って公開されるのか。まあ考えてみりゃあっちは実名ブログが主流だしな。そらそうか。
■ id記法

id:xxxさんって書き方っていつ頃から普通でなくなるのであろうか
○fukkenさん
×id:fukkenさん
id:fukkenと人を呼ぶのは、「fukken」という人格と、ブログ上の人格「id:fukken」の乖離の可能性を考慮しているとばかり思っていたんだけど。ごめん普段から思ってたわけじゃなかった。
id記法は、さん付けとか面倒というかなんか馴れ馴れしいと思うけど呼び捨てってのもアレだなぁ、って時に落とし所としては便利。
多分オフとかであったらfukkenさん的な呼び方をします。
■ 件についての件について

「AがBな件について」というタイトルのエントリを書く場合、AがBである、というのが記事の主眼であり結論である事が望ましい。これは以前表で書いた、タイトルは要約とすべし論と同じ事。望ましいと思うだけで、別に自分は実行しないけど。ここ裏日記だし。
■

http://fragments.g.hatena.ne.jp/toya/20060424/p1
25秒ねぇ。やれるもんならやってみろってんだ。
是非挑戦してみたいので女性を紹介してください><、切実です><;;
2006-04-25
■ 謙遜

まあ俺の考えなんて誰も見たくないわけですがとか言うのは止めた。俺スゲェ。超スゲェ。
■ 断片部標準

fragments.g.hatena.ne.jp 以下へ投稿する際に「推奨」される文章作法。アイデアの思考段階からそのままリアルタイムに回路を記録していく。従来の「考えながら書く」というめも作法をさらに進めたもので、「考える=書く」「書いてから考える」といったニュアンス
俺ルール。主にideaカテゴリに適用される。モヒカンっぽいのは殴り書き。
- 過程が一番完璧な形で残ってるのは、思いついて書き始め、書きながら整理した内容
- 思考の筋道が辿れるエントリは、大体書き出した時点では方向性しか決まっていない
- 最近は結論を文頭(orリストの最上レベル)に置いて、後ろに思考過程を繋げるフォーマットになってる事が多い
- リスト形式で書く事が多いのは、文章の形にすると係り結び関係が破綻するため
- 同じリスト記法でも、感性の赴くままレベルを決めているものと、階層構造を取っているものがある
- 過程がさっぱり残ってないのは、事前(帰宅中とか)に少し考えた内容
- やけにトップダウンな思考過程を取るものは、既にあるものをベースに考えている場合
- あるいは、結論が先に決まっていて、そこにこじつける論理を考えている場合
というか、むしろ俺が人の思考過程を知りたいわけで、俺が書いても意味がないんだが。ニュースサイト界隈は情報入手過程を公開するのに、ブロガー界隈は思考過程を秘匿しすぎだ。
■ そっち方面は考えなかった

今日のリファラ。Yahoo!検索 - 押忍!闘え!応援団+エロ画像。ネットは広大だわ。
■ もう嫌だ

俺の思いつく事なんて全部既に他の誰かがどっかで実現してるし飛影はそんな事言わない。
■ パズルの回答

http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2006/04/post_396.php
first guess
一回煙草を吸うとは、煙草2/3本を消費する事に等しい。
煙草1/3を1単位と数えると、煙草は81*3=243単位ある。
最後に1or2単位あまるので、吸えるのは242単位もしくは241単位。吸殻が1余るとすれば(カン)前者。1引いて割ってみると121。
計算
えーと、9本で13回ならば、9*9本ではまず13*9回吸える。
で、吸殻が9できるのでもう4回吸える。
13*9 + 9 + 4
=14*9 + 4
=14*10 - 14 + 4
=130回 あれ?
オーケイ、ちょっとずつ行こう
- 81本を何も考えずに吸う。ここで81回。81個の吸殻。
- 81個の吸殻から27本の煙草ができる。27回+27吸殻
- 27吸殻から9煙草。9回+9吸殻
- 9吸殻から3煙草。3回+3吸殻
- 3吸殻から1煙草。1回+1吸殻
81 + 27 + 9 + 3 + 1
=121回。最初のが正しいか。
「計算」のデバッグ
2項目の9はどっから出てきたんだよ>俺
デバッグ終了。
追記:一般化
煙草1/3を1単位とする。言い換えればn本の煙草は3n単位に等しい。
一回の喫煙で2単位が消費されるが、残り2単位の状態では煙草を作ることができないため、そこで終了する。
つまり、3nが奇数か偶数かで場合分けが可能。つまりnが偶数か奇数か。
nが奇数ならば吸殻が2余る事はありえない(奇数から2ずつ引いていっても2(つまり偶数)にはならない)ため、常にあまりは1単位となる。喫煙可能回数は(3n-1)/2。nが奇数ならばこれは常に整数であることが保障される。
nが偶数ならば逆にどうしても最後に吸殻が2残る。したがって喫煙可能回数は(3n-2)/2。
■ Mother3

主人公を操作できるのはいつなんだ!っていうフラストレーションが凄かった。
2006-04-24
■ レギュレーション

http://www.cafe-athome.com/saboh/index.html
応募資格 黒髪・清楚
斬新な応募資格だ。メイド喫茶も「従順」とか、執事喫茶も「ダンディ」とかいう採用条件をつければいいと思う。
■ タイトル

CSSとかgreasemonkeyにより物凄い勢いで問題が解消されたため、タイトルを元に戻します。
■ セクシーパンツ

以前買った無印良品 綿混ストレッチ天竺ローライズボクサー(ean:4548076108382)を履いてみた。
このフィット感はヤバい。目覚めそうだ。
つーかローライズにも程がある。これじゃおっきしたら先(以下略
あと、ean記法は面白いのにどうしてみんな使わないんだろうと思った。打ち込むのが面倒なのかなやっぱ。俺も面倒。
■ Stylish使ってみた

http://fragments.g.hatena.ne.jp/quaa/20060424/1145881667
のCSSをStylishを使ってhttp://fragments.g.hatena.ne.jp/に適用してみた。
超簡単。切り替えも2クリック。いい感じ。
というか、before::とかcontentとかattr(href)とか、CSS2.0なプロパティってもじらには実装されてるのか。そりゃそうか、発表から何年経ってると思ってるんだ。
aタグの中に文字が書かれるのが気持ち悪いが、ソースを読むとgreasemonkeyにしろCSSにしろグループトップではどうしようも無さそうという事に気が付く。
#いや、気持ちが悪いのはaタグの内外ではなく「見分けがつかない」という点なので、greasemonkeyならば対応可能か
そが部のアレ(ダイアリーのRSSモジュール)はソースが綺麗なので、greasemonkeyを使えばもう少し見やすく出来そう。無茶苦茶汎用性の広いモジュールなので、全ページに適用できるようにはならないだろうが。
■ [firefox]任意のページに任意のCSS(ユーザCSS)を適用する拡張Stylish

https://addons.mozilla.org/extensions/moreinfo.php?id=2108
捜索動機
今見ているサイトにCSSを適用させるグリースモンキー(有るかどうか知らない)とかユーザースタイルシートに入れればはてブのコメントだけ抽出できるかな
http://fragments.g.hatena.ne.jp/wonder_wonder/20060424#1145859875
そういうのは拡張機能かブラウザ組み込み機能の管轄だと思った(というかid:wtnbなんとかの人のアレを書いたときにも思ってたんだけど)。検索したら発見。なかなかよさげ。
特徴
未使用なのに特徴を解説する俺。
Platypusは直感的で速いがclass指定やタグ種指定での変更が分かりにくい、もしくはできないのかな、覚える気も無いが。web1.5くらいの(class、td、タグの使い方をきちんとしている)サイトで、何度も適用する気ならこっちの方が便利。
HTMLとCSSに対する基礎知識をユーザに要求する、という難点もある。HTMLのソースを眺めるのは面倒だという場合はDOMインスペクタ*1を使えばいい。
1サイトに複数のCSSを用意して切り替える事もできそうに見える、できたら超ハッピー。
CSSを公開しても普通のユーザはすぐに試せないので、「ホラ、あのイモサイトにこんなイカスレイアウトを考えてやったぜ!」とかできないのも難点。
参考サイト
■ [diary]タイトル変更

自分が断片日記を捜索するとき、タイトルじゃなくてユーザ名で探していることが多いことに気がついた。つーわけでタイトルを「fukken::いつか作ります」にとりあえず変更。
「g:onlinegames:fukken」(俺のonlinegamesグループ日記タイトル)のような形態にしようかと思ったがさすがに味気ないのでやめておく。
*1:DOMインスペクタ:たとえば http://slayeroffice.com/tools/modi/v2.0/modi_help.html など
2006-04-23
■ ブログ文章術のアレ

お皿ひとつひとつに、それぞれ、ハムや卵や、パセリや、キャベツ、ほうれんそう、お台所に残って在るもの一切合切、いろとりどりに、美しく配合させて、手際よく並べて出すのであって、手数は要らず、経済だし、ちっとも、おいしくはないけれども、でも食卓は、ずいぶん賑やかに華麗になって、何だか、たいへん贅沢な御馳走のように見えるのだ
- 出題編 http://blog.excite.co.jp/blog-jutsu/1582135/
- 82ブックマーク、71言及
- 回答紹介 http://blog.excite.co.jp/blog-jutsu/1703242/
- 13ブックマーク、3言及
- まとめ http://blog.excite.co.jp/blog-jutsu/1720617/
- 19ブックマーク、5言及
ブロゴスフィア(笑)においては、コンテンツの質よりも、周りに影響を及ぼしやすい内容か否かが重要である。ブロガーは読みたいのではない、書きたいのだ。という主張をデータ付きでするのを忘れていた。
記事ひとつひとつに、それぞれ、ネタやマジレス、絵や、メタ考察、DIS、プログラム、各人の持てるリソース一切合切、みんなバラバラに、お互いの記事を読みもせず、めいめいに並べて出すのであって、能力は要らず、ちぐはぐだし、ちっとも、ためにはならないけれども、でもブロゴスフィア(笑)は、ずいぶん賑やかに華麗になって、何だか、たいへん楽しげな空間のように見えるのだ。
2006-04-22
■ Winny

JVNのリリースに思いやりが足りない。結局今回の件では何が起きるのかが明確にされていない。曖昧性を残したら、安全だということにしたいユーザが使い続けるのは自明だ。
もし大規模なシステムダウンが起きるような事態が発生したら、責任の一端はWinnyによって任意のコードが実行される可能性が無いとも受け取り得るような書き方をしたJVNにある。
というか、JVNのリリースを読む限り、Winny自体に関しても「可能性」は論理的に否定できないと思うのだが。バッファオーバーフローという条件か、Winnyという条件か、どっちかが細分化できているのならともかく。
■ [idea]フィルタリング2.0

JavaScriptを用いて、マッチング処理などの重い処理をローカルで行う。
たとえば、RSSリーダーにフィルタリング機能をつけ、特定の条件を満たしたエントリは非表示にしたり、逆に特定の条件を満たしたエントリだけを表示するようにする事を考える。
フィルタリング処理は文字列マッチングなので結構なサーバ負荷がかかる。とりあえず全エントリを配信してしまって、JavaScriptによりローカルでフィルタリングをかける、という仕組みが考えられる。もちろん、「軽い」フィルタリング処理はサーバでやっても問題ない。
これは出力の例だが、入力に関しても、キーワードリンクのような処理、あるいはwiki記法やはてな記法のパースをローカルで行う、という方法は一応考えられる。キーワードマッチやwikinameの処理はデータベースへのアクセスが必須になるし、単なる記法のパースはそこまで重くないので、どうなんだろうという話にもなるが。
書いていて気づいたが、どっかで読んだ話の気がする。思いついたんじゃなくて脳のキャッシュから読み込んだだけかも。
というか検索したらtext-hatena.jsは2005.11に既に製作されていた。
■ 文字列のソート

研究室での自己紹介にあたり、過去の読書ログを漁る事にした。こんな事もあろうかとd.hatena.ne.jpにログをつけてあるのだよ。あれは完璧に自分のためだ。
- d.hatena.ne.jpからbookカテゴリの一覧を抜き出し
- コピーして秀丸に貼り付け
- 正規表現で置換をかけて書名だけを抜き出し、ヘタレなので何度か置換をかける
- タイトルのフォーマットは統一すべし、と痛感した
- perlだかsedだかawkだかが使えるような技術力はない
- 書名一覧リスト完成。1行1タイトル。しかし、新→旧の順に並んでいるのが気に食わない
- Perlスクリプトを書こうと思ったが、ワンライナーをさらっと書くような技術力は俺には以下略
- Excelを使って順番の入れ替え
- テキストをコピー→Excelの2列目にペースト
- Excelの一列目、1行目に「1」、2行目に「2」とタイプし、下に引っ張って、要は行番号を自動補完
- 1,2列目を選択しデータのソート。1列目(行番号)をキーにし降順ソートをすると上下が入れ替わる
- 2列目をテキストエディタに貼り付ければ順序が入れ替わったリストの完成
- そしてそのリストは実際には使わなかった、と
2006-04-20
■ デイジーデイジー

http://fragments.g.hatena.ne.jp/laiso/20060421#1145548797
「はてなスタッフ、実は存在しない説」をかんがえたのだけどどうだろう。
対抗してid:secondlife人工知能説を提唱してみようか。
「第二の人生」とは、仮想人格をネット空間上に作るという政府の極秘プロジェクトを示す暗号だったんだよ!
■ 肉体言語だともっと

ボディーランゲージだと普通なのに、身体言語っていうと妙にエロいよね。
■ 誉め言葉です

ブロガーフェイスですね。
■ 就職サイト関連の議論

発端となったエントリでも、ちゃんと「差別している主体はサイト側ではなくて企業」とか、「低学歴にも良い人材はいるが、高学歴から集中して拾った方が効率がいい」とか、その辺の事は主張されてると思うんだけど、何故か鬼の首でも取ったかのようにその辺を熱く主張する馬鹿が多いなぁ。
■ 戦闘機の愛称

http://www.gamenews.ne.jp/archives/2006/04/1_8.html
- F/A18戦闘攻撃機
- ホーネット
- F15FX
- F-15E:ストライクイーグル
- ユーロファイター
- F22A戦闘攻撃機
- ラプター
名前的にはラファールが格好良かったのになぁ。
ちなみに現在はイーグル(F-15)が空自の主力だとか。
全部今調べた。
2006-04-19
■ セキュリティホール

高木某氏の日記を読んでたら、以前使用した某ネットカフェで他人のプライバシーを侵害できそうだという事実に気が付いた。いや、本当に侵害したいのはPCで行なわれてる事じゃなくてペアシートで何が行なわれてるかなんだけど。
■ [idea]RSSリーダーにモデレート機能をつける

なんで未だに無いのか理解に苦しむ。後発のLivedoorリーダー(http://reader.livedoor.com/)にもありやしない。
- 配信された記事1つ1つに対し、1クリックで評価をつける
- on/offの2段階で構わない
- リンクを踏んで本記事を見に行った回数にすると、全文配信が不利になる
- ブクマ数を評価基準にするのはアリ、というかむしろ超便利だが、それをするためにはSBMも合わせたサービスを提供する必要がある
- RSSリーダー->(RSS用)SBMという継承関係。さらに上位に何かサービスがあるはず、要検討
- ちなみに、記事クリップ機能自体はbloglinesは実装している
- 累計モデレート回数/配信記事数で並び替えをする機能
- この割合はつまり当該RSSのS/N比
- 要するに、RSS全体への評価なんて手動でつけられるわけないだろ、と
■ スクールカースト

実は一番胡散臭い台詞を吐くのは、自称「過去にいじめられていて、自分が変わる事で立ち直った人」だ。
彼らは往々にして、自分が変わっても継続していじめられる可能性と、自分が変わらずともいじめが解消される可能性を考慮しない。
ちなみに前者は、傍から見て「変わった」と認識されず、本人としても「自分の変化が足りなかっただけ」と認識するため、誰からも観測不能な事例だ。
後者の場合は、世界に対する自分の無力感を払拭するため、原因を自分の内的因子に求め、ありもしなかった自分の変化を後付けで認識する。一文目に「自称」とついているのはこの可能性を考えての事だ。
■ 動くと楽しい

HTML/JavaScript/CSSをまとめて編集中。うわー楽しい。角とか丸くしちゃうか?
2006-04-18
■ google calendarで全日の予定のリンクを作れなかった件

http://fragments.g.hatena.ne.jp/./fukken/20060417/1145282723
bad : dates=20060427/20060427 good : dates=20060427/20060428
何気なく試した、凄く単純な方法で解決したー!なるほど、27日全日の予定は27日から28日、という扱いなのか。主観に反すると思うが筋は通ってる。
まあとりあえず問題は解決した。後はみっともない程度のお化粧を施してjavascriptを置けるwebスペース確保か。
ついでに予定追加用リンク生成フォームでも作るか、手間は一緒だし。
■ ギザ

俺もギザカワユスとかいう単語が意識せずにさらっと出るようになりたい。いや、ギザナリタス。
■ 黒木ルールに対する俺の理解

g:mohicanでキーワード化されたのが大きいように思う。分かりやすい名前は絶対に必要。10文字を超える概念は定着しないし覚えられないし議論で使われない。歴史的経緯は知らない。
2ch的書き捨て罵詈雑言を回避するのが本来の趣旨。完全に排除する事が目的ではなく、S/N比(有用な情報とウンコの比)の改善が目的。敷居を高くすればするほど、書き捨てのウンコな意見は減り、議論をするために必要な脳内フィルタが減って、コミュニケーションのコストが下がる。
実際には、黒木ルールを標榜する人の多くはモヒカン族であり、名前を出そうが出すまいが彼らは本来は良い意見は取り入れる。黒木ルールはあくまでウンコを回避するための緊急避難に過ぎず、執行者側は多くの場合泣く泣く匿名の発言を切っている。効率的にノイズをカットするためにシグナルまでがカットされてしまうのは避けられない。有用な情報が得られない事を悲しむのは、その議論に興味のある人みんなで、多くの場合その議論に一番関心があるのはわざわざ掲示板まで設置している管理人だ。
要するに、匿名で批判されるというよりも、匿名によるウンコによって場が荒れたりログが流れたりして議論続行不能になるのが問題。だから彼らは2chで批判される事には別に興味を示さない。2chが荒れようが、彼らの掲示板は平和だ。
■ [memo]SNS乱立時代

場を持ってる人間が一番強い、というのが分かってる人間ほどSNSを運営したがるのは分かるけど、誰もが入っていて規模が大きいSNS、という分野では、国内市場は絶対にmixiに勝てない。だから、ユーザ数を闇雲に取りに行く戦略は間違い。ラインをずらして勝負を避けるべきだ。
というか、はてなグループやmixiのコミュを見ると分かるが、ひとつのインフラ上にコミュニティを形成していくのがSNSの正しい形。ナントカ専用SNSというのは、システムと運営でそのナントカ方面のサポートをしないと意味が無い。名前だけでは人は集まらない。mixi内でナントカのコミュを作るのとどう違うかを意識する必要がある。
ただ、mixiのコミュ機能はうまく機能していない(数千人規模のコミュがあったりする)ので、本来の意味でのコミュニティ機能を上手くサポートすればmixiに対抗できるのかもしれない。
あるいは、完全非匿名SNS。ネットの匿名性に嫌気のさしたアーリーアダプターがSNSに逃げ込んだのは、そこが匿名ではなかったから。同じように、マジョリティがmixiの匿名性を嫌がる時期がそろそろやって来る可能性がある。非匿名性SNSが求められるとするならば、ISPなどの逃げようの無い個人情報を抑えている企業が強いだろう。何より、こうしたSNSはリクルーターとかに受ける。
ちなみに、mixiである程度プライバシーを保持できていると感じる人が多いのは、mixi内はロクな検索が出来ないという一点に尽きる。SNSで検索機能を実装する際は注意を要する。
はてなは、匿名/顕名の基準に黒木ルールを採用するならばSNS的な構造である。検索ができ、外から読める(この2つはほぼ同義だが)SNSを考えるとはてなライクなシステムになるだろう。
■ diggれない

ダメだ、FireFoxの履歴を2日前から全部当たっても当該エントリを見つけられない。諦めよう。縁があればまた会えるさ。
■ ブクマしそびれ

複雑ネットワークを、視点をぼかすような感じで解析していく手法についての論文があるとどっかのブログで読んだがURL失念、くー。
2006-04-17
■ 劇場型恋愛

あるいはサメール男。
■ 文学部女子

むしろ俺を楽しませるために全メール内容を公開するくらいがちょうど良いんじゃないかと思う。
■ google calendar

GMの練習がてら、某ゲーム情報サイトの発売予定カレンダーから1クリックでgoogle calendarに予定を追加できるグリースモンキー作成中。
http://www.google.com/googlecalendar/event_publisher_guide.html
たとえば
www.google.com/calendar/event?action=TEMPLATE&dates=20060427/20060427&(以下略
こういうURLで呼ぶと4/27全日の予定になるはずなんだが、4/27~4/26という妙なスケジュールになってしまってサクッと登録できん。何が悪いんだろう。とりあえず寝て起きたら何か気付くかな。
■ 考えすぎ癖

ネットワーカーで自分で創作意欲とかある人は、SBMやる前に自分でおもしろいブログ書きますよ。
創作意欲のあるネットワーカーは、江川ムカツク!とかSBMで言うだけでなく、江川を小馬鹿にするネタエントリを書きますよ、という主張に見えた。
■ je-pu-pu

サムネイルが著作権侵害となるという判断はgoogleに対し2006年に出ているため、黒になる可能性が非常に高い。著作権者が訴えてこないのをいい事に余裕をかましているだけ。しかし、日本の法律は権利を自ら然るべき場で主張しないものには手を貸さないのも事実だし、裁判が発生しない限り黒にはならない。
metaタグに対応していないと言うのは悪意しか感じない。imgタグから画像を引き抜くのと同じ程度の労力、リンクを辿った先のhtmlに書いてあるimgタグを参照するのの数十分の一の労力で実装できる。
だが、いわゆる絵師と呼ばれる人種は、能書きを垂れる前に、自分達のサイトがユーザに対し快適なインターフェイスを提供していないという事実を受け止めるべき。公式サイトのほうが便利ならみんなそっちに行く。je-pu-puに人が集まるのは、je-pu-puのほうが、著作権云々の揉め事でクロだと知っていたとしても判断が変わらないほど圧倒的に便利だからである。
まあ、ブログで絵師を批判するほど無駄な事は無いが。絵師と言うのは絵を描かない人間に人権を認めない人種だし。
2006-04-16
■ トピックツリーの循環参照

http://fragments.g.hatena.ne.jp/./mutronix/20060414/p1
http://fragments.g.hatena.ne.jp/topictree
エントリAからエントリBにTBが送られた状態で、エントリBがエントリAにTBを送る、つまり循環参照状態になっているとツリーが伸びまくる。
しかしアイデアポイント0のため要望を出せない。
追記:要望済みだったようです(コメント参照)、申し訳ない。
■ CSS

もはやユーザビリティはユーザ側が適当に考えるものになったから、わが道を行けばいいんじゃないかな。
そもそも、効率を重視するならRSSを読んでしまえばいいわけだし。
アレ*1を書いた人間が言うのもなんだけど。
*1:GMでもその前後のエントリでもいいけど
2006-04-15
■ アンパン幻想

何のために生まれて、何をして生きるのか
答えられないなんて、そんなのは嫌だ!*1
今を生きる事で、熱い心燃える
だから君は行くんだ、微笑んで
そうだ嬉しいんだ、生きる喜び
例え、胸の傷がいたんでも
(以下省略)
人工生命体である彼は、常に己の存在意義を探して戦っている。
人々を幸福にするために生み出された彼は、どうやったら他者を幸福にできるのかを考える。が、生命の宿らぬ彼には幸福を感じる事が出来ず、それ故に、人々がどうすれば幸福になるのか、どうすれば人を喜ばせる事ができるのかが理解できない。幸福を理解できない理由が、他者と自分を隔てる大きな壁───こころの存在───にあるのだと、彼は知っている。
星は、己の寿命を燃やしながら力強く光り輝く。彼は優れた能力を与えられた、強く光り輝く存在である。が、それ故にその存在が長くは持たないであろう事に、彼は気付いている。他人の「幸せ」が理解できないまま、自分の存在が「終わって」しまう事を、彼は何よりも恐れている。
こころの無い自分、造られた存在である自分だけが世界から孤立しているという孤独感。塞ぎようの無い傷をその胸に抱えつつ、今日も彼は人々を守るために戦う。人を守る事で「愛」が、そして強大な敵と戦う事で「勇気」がその胸に生まれ、彼の胸の傷を塞いでくれる、そう夢見て。
戦いに赴く彼の顔には、常に人の手によって形作られた笑顔が浮かんでいる。あるいは彼は本当に笑っているのかもしれない。生と死の狭間こそ、彼が生きている事を実感できる唯一の場所なのだから。
■ 自戒

俺は何でも別れた彼女に結び付けすぎだ
*1:感嘆符は原文ママ
2006-04-14
■ GE

FF12をやった後では不満点しか目に付かない。
■ さっそくトピックツリーに乗ってみる

http://fragments.g.hatena.ne.jp/mutronix/20060414/p1
この、[:xx]っていうのは何由来っていうか何を想定してるんだろうか? 単に人が普通に使いそうにないからかな
将来的には[d:ほげほげ:20060414:contents]とか作るつもり、とか
2006-04-13

■ トピックツリー

凄い。
しかし、全てをすっきりさせる事に反逆してみたい自分もいる、というか、自分がここでやりたいのはそういうごちゃごちゃの状態におけるアレやコレ。
新着エントリをRSSで読まずに日記一覧から選んでるのも、その過程をシステム化したくなかったから。しかしあの木の中に入り込みたい自分もいる。
追記:あああ!もしかして引用文読み飛ばして表示してる!スゲェ!ある意味当たり前だけどスゲェ!これだ!!
■ [firefox][greasemonkey]だって見通し立たないの嫌なんだもん

// ==UserScript== // @name disable wtnb18 border // @namespace http://d.hatena.ne.jp/fukken/ // @description disable too heavy border // @include http://fragments.g.hatena.ne.jp/wtnb18/* // ==/UserScript== var sheets=document.styleSheets; var declarations = "border-top:1em solid #E75852"; var tSheet=sheets[sheets.length-1]; // 一番最後のスタイルシート tSheet.insertRule("div.section"+"{"+declarations+"}" ,tSheet.cssRules.length); tSheet.insertRule("div.comment"+"{"+declarations+"}" ,tSheet.cssRules.length);
http://www2.portland.ne.jp/~sigekazu/css/javascript3.htm を参考にしました。
■ [idea]はてなアンテナここまで読んだ

最後にアンテナページを開いた日時をクッキーに放り込んで、次回見た時にどこからが新しいのかを表示する。
グリースモンキーでも実装可能。
作ろうかと思って参考サイトまで探したが、アンテナの吐くRSSをチェックすれば事足りるので止めた。web1.0の人には受けるかもしれないが、そんな人はグリースモンキーを使わない。
■ 切り捨てるもの

今すぐお前のブログを携帯から見ろ
今すぐお前のブログの英語バージョンとヒンディー語バージョン、中文バージョンを用意しろ。
言っている事は同じ。自分は(環境的、あるいは能力的に)英語しか読めないユーザは切り捨てたし、lynxでしか読めないユーザも考慮しないし、携帯電話からしか読めないユーザも切り捨てるし、IEやOperaやSafariで読めるかも確認はしていない。これらは全て同じ、差別だ。
読めないと読みにくいの間の差は面倒なので考察しない。
FF12の攻略スレで、wikiを読めないが故に既出の質問を繰り返す携帯ユーザが後を絶たなかった。彼らに回答すべきなのかどうか、また、それを決定する適切なプロセスは存在し得るのか。とりあえず、質問が無ければ攻略スレの存在意義なんて無いだろwwwという馬鹿丸出しな発言は無視するとして。
■ 権威とは受け手が定義するものである

結局のところ梅田氏は既存メディアの人脈を駆使した情報選別能力と、それを継続することによって築き上げられる権威を全面的に信頼しているのであって、自らも慶応大学、東京大学大学院、シリコンバレー(シリコンバレーが現代のインターネット文化の「権威」の中枢でないというのは欺瞞である)という、現代日本に典型的な権威の王道をたどっている。
自分はMy Life Between Silicon Valley and Japanを読んでこの人の言説は読むに値すると判断したから呼んでいるのであって、正直はてな取締役という事実すらウェブ進化論を読んで始めて知った。それと、シリコンバレーは「権威」を否定し実力で人を採用する地というイメージが強いのだが、そうではないのだろうか。
多数の人に認められる、あるいは優れた人が言及する、という事で形作られてゆく権威というのは、「権威2.0」という響きにマッチした権威のあり方だと思う。
2006-04-12
■ 参加者を増やす窓

http://www.4gamer.net/news/history/2006.04/20060412194126detail.html
ブラウザと一体になったチャットシステムはYakalikeあたりから続々と増えてるが、
- 参加、インストールなどをしなくとも会話がブログパーツの形で覗ける
- そのため、新規参加者を巻き込みやすい
- 1サイト1ルームではなく、複数サイトで1ルームを共有できる
という特徴がある。これは当たるかもしれない。ブログパーツなんてはてなーには縁の無い話だけどな!
BBなんて鈍重なところからずいぶん先鋭的なシステムが出たもんだと思ったら、開発はRingo's weblogの人か。
と思ったらこれ会話リアルタイムじゃないのか、結構残念
■ [idea]カップル向けSNSの収益モデル

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/13543.html
- アドセンス
- ラブホとかプレゼントとかブライダルとか
- 恋する男ほど金を落とす客はいない
- 大抵の男は適切なサジェストを欲しているためwin-win
- 会員制空間の提供
- 会員制ラブホ、だからラブホから離れろ
- 会員制バーとか。dotbarじゃないけど
- 会員制にしなくとも、Hotpepperのような広告モデルは有望
- 出会い系
- 別れた男女にSNS内で出会いの場を作る
- 失恋直後という出会い系にとってナイスな状態の人間を確実に確保できる
- 利用者の方は、恋人いない暦=年齢の人間や美人局などを高確率で回避できる
- 元カレの元カノの元カレを知っていますか、やべぇグラフ超描きてぇ
■ Re

デフォルトが全文オフの方が、RSSリーダー上で「分かってる人」とそうでない人を容易に区別できていいよね、とか考えてしまったが、これはあまりにエリート主義的な発想なので棄却する。
頭のいい人がいたとして、RSSだのセマンティックだのweb2.0だのといった話題がその人に届いていなかった場合、その人は1/2の確率で全文配信に反対する。
ましてや、頭が良いかどうかとエントリが面白いかどうかというのは絶望的に関係が無い。
そして、そもそもそのダイアリーが面白いと思ったからこそ購読をするわけで、そんなところで判断をする必要性はどこにも無い。
と、思いついたのでDISってみた。
■ ブクマ

適当だったけど最近は多少気にかけるようになった。定着まであと一月くらいだと思う。
http://fragments.g.hatena.ne.jp/wushi/20060412/1144813924
- 1回ブックマークしたものを後から思い出して使う事はあるのか?
- しょっちゅう。というより、それが主目的。
- ある目的の調査資料としてブックマークしたものを目的ごとに引き出そうとした時に、タグ付け→後からそのタグで検索というオペレーションは有効に働いているのか?
- プライベートな調べ物はあまりブクマしない。今後はそれなりにする予定
- その際のタグ付けは確かに悩みどころ。大雑把なタグのほうがわかりやすいが、検索性が落ちる
- プライベートな調べ物はあまりブクマしない。今後はそれなりにする予定
- 「ブックマークした事を思い出せない」「ある目的にどんなタグを付けたか思い出せない」という事はないのか?
- しょっちゅう
- その対策はあるのか?
- 自分が検索しそうなタグをつける、あるいは本文に検索ワードになりそうなものを書いておく
- 最近はタグ一覧から選ばずに、思いついたタグをガンガン入れている
- 「ものをしまうときは、探す自分がどこを探すかを考えて片付ける」というのはhyuki氏の教えだったか
- とりあえずブックマークした記事から後でまとめたい情報を引き出すために、どんな操作をしているのか?
- 検索で引っ張り出せるのが理想だよね…
■ [firefox][memo]firefox extention + greasemonkey

学校で新たに割り当てられたPCの環境設定が面倒だった。オンラインで記録しておかないと駄目だな。
2006/05/06追記:fun::firefoxに転記しました。今後ここは凍結。
拡張
- hatenabar
- はてブ数、ダイアリー言及数チェック、1クリックではてブ、はてダ等を開ける
- http://www.hatena.ne.jp/tool/firefox
- greasemonkey
- 専用JavaScriptを任意のページで実行させる環境
- http://greasemonkey.mozdev.org/
- All-in-one Gestures
- マウスジェスチャ機能を追加
- http://perso.wanadoo.fr/marc.boullet/
- Mozex
- FireFoxから各種アプリを起動する機能を強化。textareaでエディタ起動機能のためだけに入れた
- 関連記事:http://fragments.g.hatena.ne.jp/./fukken/20060316/1142525810
- http://www.cas.cmc.osaka-u.ac.jp/~paoon/OriginalDoc/
- copyurlplus
- ページのURLとタイトルを右クリックから一発コピー
- http://copyurlplus.mozdev.org/index.html
- Platypus
- ページの外観を編集するGreasemonkeyスクリプトを、要素をマウスで指定して直感的に作れる
- 解説:http://www15.ocn.ne.jp/~kiyo1977/GreaseMonkey/
- http://platypus.mozdev.org/
- SuperDragAndGo
- URLをドラッグドロップでそのURLを開ける。ttpリンク対策
- http://superdragandgo.mozdev.org/
- IE Tab
- 「このページをIEで開く」機能を追加。このページは常時IE、のような設定も可能
- http://ietab.mozdev.org/
- Firebug
- DOMインスペクタほか、開発に便利な機能
- https://addons.mozilla.org/addon.php?id=1843
- Stylish
- 任意のページに任意のCSSを適用(ユーザサイドCSS)する拡張。切り替えも容易
- https://addons.mozilla.org/extensions/moreinfo.php?id=2108
グリースモンキー
- はてブ関連
- http://d.hatena.ne.jp/./kusigahama/20060403#1144056413
- 除外設定に*.bloglines.com/*を忘れずに(負荷低減)
- http://d.hatena.ne.jp/./kusigahama/20060403#1144056413
Bookmark
- Bloglines
- Mouseover DOM Inspector
- DOMインスペクタだけならFirebugより使い勝手がよい、bookmarkletなのでIE/Opera可
- http://slayeroffice.com/tools/modi/v2.0/modi_help.html
2006-04-11
■ ソフト探し

物凄い勢いでwikiを探してみた。成果はブクマ参照。物凄い勢いと思ったが、実際のブクマ数は案外そうでもなかった。
今回一番の掘り出し物の予感!はXTMemo*1。wikiじゃなくメモ用ソフトだが。
■ フェティッシュ

制作会社のオフィスへの精密誘導爆撃を絵馬に託したくなったりしないで済む作品なのだろうが
つ[部分軌道爆撃系人工精霊F.O.B.S.]
豪運が唸り爆運が炸裂する阿修羅級の功徳兵器!
もしくは機械神ギーガ・ギスMk.2様の御力に頼ってもいい。
■ はてブランク

期待してます。
■ 全文配信賛成

http://q.hatena.ne.jp/1144667461
「デフォルト」というのはそれなりにITに強い人にしか通じない単語だと思うのだけれど。いや、俺もそんな馬鹿なと思ってたんだけど、実際に通じない局面が多いし、webのそこかしこで「通じなかった!」という驚きの声を目にする。
ちなみに主張はotsuneの人とla.maの人に全面的に同意するため省略。ユーザビリティを考えれば全文配信すべき。ましてやこれはどっちかに強制されるのではなく、デフォルトがどちらかの話なのだから、反対する理由が見当たらない。自分がどっちの立場だろうと、全ての人は他人には情報を最大限に発信して欲しいと願うだろうと思っていたのだが。
というか、「要約を配信」じゃなくて「先頭*字のみを配信」と正直に言おうよ。
その他の人の反応
http://d.hatena.ne.jp/./ichiyu/20060411/p1
「RSSフィードの提供を行わない」「見出しのみを配信」という選択肢も用意"
したら反対派の意見が分散して面白かったな、とかドロドロした方向に思考が行く。
ちなみに自分がRSS購読しているサイトが突然タイトルのみ配信になったら、結構シビアな基準で購読続行か否かを判断する。面倒さを甘受してでも読みたい有用なサイトか、あるいはタイトルだけで読むべきか否かを判断できる場合は購読続行。
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50452461.html
何らかの方法でUser AgentはどんなRSSをフィードして欲しいかをサーバーに知らせ、サーバーがそれに従って適切なフォーマットのRSSを送出する
ひざポン。
しかし、これを主張する当人が「続きを読む」を多用(しかもRSSもそこでぶっち切られる)し、しかも「続きを読む」より手前に全文の要約を配さない事も多いというのはどうなんだろう。いや毎回そんな事をするのは確かに面倒だろうけど。
livedoor blogの、(続きを読むを使うのなら)どこまでをRSSで配信するかを手動で決められる仕様から考えて、サマリーとしてのRSSを効果的に使えるのに。
P.S. 本Entry投稿現在、はてなダイアリーのRSS Feedが死んでいるようなのだけど。
RSS配信設定を切り替えたり、全文配信に切り替える人が多くてサーバ負荷が上がったのかな。
2006-04-10
■ 歯が痛い

これはもう駄目かも分からんね。
■ 今更だが

RSSリーダーを使うようになって、「今日のノルマ」をこなしたらそこでブラウジングを打ち切っている俺に気付いた。
■ アリス・イン・ナイトメア

あの病的なアリスの等身大フィギュアが一時期アソビットシティかどっかに飾ってあって引いた。
もともとニッチなPC一般ゲーム市場において、さらにコアなファンがついてる作品というイメージ。
■ 新生活

一発目から寝過ごした。
■ 結婚式

http://www.tez.com/blog/archives/000665.html
本日、はてなの川崎さんの披露宴に呼んでいただいて行って参りました。
(中略)
百式の田口さんもご出席など、アルファブロガーな方々もオンパレード。おまけに、mixiの笠原さんやgreeの田中さんなども
と、id:kawasakiの結婚式だったらしいんだが、スタッフが不気味なほど言及しない。というより名前を伏せる。緘口令でも敷かれてるんだろうか。
- id:umedamochio
休暇で(友人の結婚式に出るため)
■結婚式の二次会 02:53
昨日は友人の結婚式をはしご。
明日は友人の結婚式に出るため、
昨日(友人の結婚式に出るため)
しまった!TB1個送ってしまった!はてな警察が!
■ webのあちら側とこちら側

違うよ、そんなに境界ってはっきりしてないみたいだよ
2006-04-09
■ やらないか

「やらないか」商品一覧
岡野雅行 人のやらないことをやれ!―世界一の技術を誇る下町の金型プレス職人、その経営哲学と生き方指南
だから部下は言われたことをやらない
なぜあなたはやらないのか―異端起業家になる
■ FSWiki

ローカルのwwwサーバににFreeStyleWikiを入れていじってみる。WikiFarm使ってのwikiは作ったことあるけど、1からインストールしていじるのは初。
{{キーワード}}と入力すると、「事前に設定した前置URL+事前に設定したエンコード方式でエンコードした文字列」のリンクとなります。
断片部 - いつか作ります - マイ記法
というのは、InterWikiという機能らしい。ぐぐると、どうもwiki界隈では一般的な機能の様子でエントリ書いた当時の自分の無知っぷりが恥ずかしいったらありゃしない。
■ 数取機で通じます

野鳥観察(バードウォッチング)を人間へ置き換えたもの
2つだと属性情報(男女、*の所持の有無etc.)までカウントできるようになって幅が広がる。
2*2情報の収集のため4つ欲しいときもあるが、脳の処理が追いつくかが疑問。
つーか、狙ったデータしか収集できないので狙った結果以外が出にくい。新鮮な驚きが少なさすぎる。
一般に人文科学的見地でなされる人間観察に理系として対抗してみた。
■ 目がテン

スピーチをすると脳が活性化=脳年齢が若返るらしい。喋る事を考えて脳が回ったり、緊張感を持つ事が良いとの事。ゲーム脳はゲームがよくないのではなく、ゲームばかりするようになる(ほかの事をしない)のが良くない的な表現だった。森氏が出たにしては落ち着いたトーン。
で、スピーチで脳が若返るなら、ブログをつける事も脳の活性化に繋がるのではないか、とか思った。相手に論理的に何かを伝えるために文章を考える、という点でスピーチとブログには共通点がある。ブログはスピーチより手軽だし。
あと、スピーチもそうだけど、話す事自体よりも、話すためのネタを日常的に探すようになる、という点が脳の活性化に効果的なんだと思う。面白い事を探そうとすると、慣れや惰性で物事を処理しなくなる、んじゃないかな。
うろ覚えなので気合の入った事は書かない。
2006-04-07
■ しまった

失敗した。もう寝て忘れよう。
■ 情報理論なのかユーザビリティなのか知らんが

トラックバック受信欄に、「日記タイトル - 見出し」で表示されます
機能変更、お知らせなど - はてなグループ日記 - 自動トラックバックの仕様変更について
だから「見出し - 日記タイトル」の順で表示すべきだと言ってるだろうこのすあま野郎!
■ スーパーpre記法

「すーぱーぷり」といちいち打って変換するのが面倒だったので、Platypusを使ってgreasemonkeyを作成、凡例を編集ページに表示。
っていうか凡例間違ってるし!何やってんだ俺
■ テスト

http://d.hatena.ne.jp/./hatenadiary/20060407/1144394056
…結果。駄目でした。
やりかたが悪かった。
[[d:keyword:しなもん]]
だとg:fragments:keyword:d:keyword:しなもんを作ろうとする。
[d:keyword:しなもん]
だと意図した結果に。
■ コミュニティ

人には人にあった話題と、それに対応するコミュニティがあるに違いない、そして両者は技術的にマッチングがある程度可能なはずだ、とか日々考えているわけ。でも、普段はさっぱり噛みあいやしないけど、たまに偶然波長が一致してレスポンスが返る、そんなのもアリなのかも知れないとか思ったりもする今日この頃。かと言って止めやしないけど。
アレだ、「自分に似た人をブクマお気に入りすると自分に合った情報が集まる」の反対なのかもしれない。新鮮な刺激というのは、自分に似てない人からもたらされる。
■ マリガン

- マリア様がガントチャート
■ (自主規制)メソッド

あえてケンカ口調、というより相手を見下す口調のエントリを上げ、相手の反発を誘う事によって注目を浴びないというメソッド。
自己啓発なエントリが上位に来る心理的メカニズム(承認欲求)を逆手に取ったものである。
その発祥は古く、平安時代の駿河商人達が当局の目を逃れ脱税するためにごめん飽きた。
■ YouTubeで全話見られるアニメリストの探し方

なんで今更エヴァ全話程度で騒ぐのか分からない。一定以上(英語圏基準で)有名なアニメはほぼ全て全話見られるのに。
種全話
http://www.youtube.com/view_play_list?p=4408709CDCAA7C71
種死全話
http://www.youtube.com/view_play_list?p=16D73E55EDC7706C
種死運命全話
http://www.youtube.com/view_play_list?p=16D73E55EDC7706C
鋼の錬金術師51話まで
http://www.youtube.com/view_play_list?p=20860885D89E6C53
真ゲッター月姫12話まで、これで全部かは確認する気すら起きん
http://www.youtube.com/view_play_list?p=54BFA945C098F20F
カウボーイビバップ全話
http://www.youtube.com/view_play_list?p=729092ED1A9568D7
Trigun
http://www.youtube.com/view_play_list?p=9A1130C339F0678C
あずまんが全話
http://www.youtube.com/view_play_list?p=3ECEABE944D6EA5E
R.O.D the TV あわせて全話
http://www.youtube.com/view_play_list?p=61C64505405EC32F
http://www.youtube.com/view_play_list?p=F5A6525FCBCA2BF2
英語圏での一般的表記を調べてから、「Playlistで」検索するのがコツ。さあ、消される前に!
ちなみにlainはちょっとしかなかった。国内より海外での評判が高いとか聞いたのに、残念。全話プレイリスト知ってる人がいたらweb2.0の力を結集して俺に教えれ。
追記:lain全話を集めてくれた記事を発見
2006-04-06
■ ポエム

既出である事を恐れるな。
既出である事を恐れ、発言を回避する事は悪徳である。webは、既出発言を排除しなければいけないほど空間に困ってはいない。あなたがそのアイデアを公開しなかったら、次に同じアイデアを思いつく人が出るのは30世紀半ばになるかもしれない。
それに、複数人が同じ事を思いついた、というその事実自体に何らかの意味を見出す人もきっといる。
ただ、2chのスレは空間に困っているので「幻妖の森から出られません><」という質問をするのは厳に慎んでいただきたい。
■ web2.0を疑ってみるためにユーザがしてみるn個の事

- 2ch発ゲーム製作プロジェクトに参加し、プロジェクトが立ち消えるさまを間近で観察する
- できれば自分の成果物が無駄になるところを見られるとベスト
- wikiを設置し、文句や閲覧、能書きばっかりでコンテンツを更新しようとしないユーザを見る
- 自分ひとりで7割のコンテンツを追加し、それに対し所有権を主張できないという事実に歯噛みする
- 他人のwikiを必死で更新した末、この何もしやがらないwiki管理人がアサマシエイトウマーという現実に気付き、渋谷のスクランブル交差点に向かって慟哭する
■ freeMindFlashBrowser

http://www.freemind-club.com/HowToUse/12forWeb.htm
表示はこっちの方が圧倒的に綺麗。ぐぐるとhiki用プラグインがあったりもする。
手書きマインドマップのほうが記憶に圧倒的に残りやすい*1が、データ版は構造を作り直すのが容易で、何より公開しやすい。
■

プレイヤースキル(笑)
■ [idea]TreeMap成分分析

例の成分分析の内容をTreeMap化して可視化してくれるソフトないしwebサービス。
別に円グラフでもいいか。
- http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50444158.html
- タグクラウドがあるじゃん最初から
- じゃあ、逆に成分分析のほうをタグクラウド化したらいけてね?
- というかタグクラウドよりTreeMapの方がいけてね?
- TreeMapなんてマニアックな可視化手法使わずとも円グラフで十分じゃね?
*1:ソースは書籍「マインドマップ」
2006-04-04
■ ナンプレ

PSUの登録がてら、SEGA linkのナンプレを解いてみたらなんか上手くいかなかった。二重解があるっぽい構成に。ナンプレで二重解って構造的にあり得るのかな?あると思うけど証明とか浮かばないしああそうだSS取ってあげればよかったのに忘れてた。
インターフェイスはかなり快適。パズルゲーってインターフェイスが直感的じゃないことが多いのに、非常に良好な部類。
■ ツッコマビリティ

FF12はライトゲーマーから嫌われていて、ヘビーゲーマーから好かれていると、なぜ確信するのか
やっぱりそこを突かれるか。
FF12が嫌いなヘビーユーザーもいるだろうし、FF12が好きなライトユーザーもいるだろう。あのシステムに難色を示すヘビーユーザーなんてのもいるだろう。システムが気に入るライトユーザーというのは自分の語の定義上存在し得ないけど。
「ヘビーゲーマーとはシステムをストーリー以上に重視する人種である」という明文化された前提と、「FF12はシステム重視でストーリーは甘い」という暗黙の前提がある。上記引用部分は前提/仮定であって、論理的帰結で導かれた内容ではない。
ここに関しては反論しようが無い。
ちなみに、8以降のFFは10-2まで同様の方向性(俺がストーリー重視と呼ぶもの)を持っていた、というのも根拠を示せないし、それがFF12で覆った、というのも感覚的な決め付けに過ぎない。
■

こういう文ばっかり書く人の小説があったら片っ端から買ってしまうだろう。たぶん。
http://kishiwadungeon.hp.infoseek.co.jp/archive/2006/04/04/#id1144161578
自分もかなり好き。長時間読むとしたらきついけど。俺の中ではこういう文が自然に出てくる人というのは吉本ばななと同系列にカテゴライズされる。まあ、太宰らしいんだが。メロスの人ってイメージしかないな俺理系だし。
これはあくまでサンプルなんで、文学的な美しさを語るのは筋違いと分かってはいるのだが。
■

■[常]俺にも編集犬あるの知らなかったよ
レス
参加グループに付与してるのでモヒカンごっそりありますw
catfrogさんが参加中のグループ
グループ名 catfrogさんの日記
g:mohican g:mohican:id:catfrog
g:insomniac g:insomniac:id:catfrog
g:catfrog g:catfrog:id:catfrog
俺に犬が来てたのはg:mohican所属だからか。何となくはんぺん経由だと思ってた。
■ ことのは関連

良く分からないけど、とりあえず「言の葉」というのは世界に誇ってもいい、美しき大和言葉だと思う。だから俺は日本語が好きだとアピールしすぎだ。
ことのはの中の人は、議論の構造をスパッと簡潔にまとめるのが上手いと思う。本人の文章は面倒なので二行目から読んでいない。
■ 文章術

課題
さて、「文を短くする」を実践してみよう。
お皿ひとつひとつに、それぞれ、ハムや卵や、パセリや、キャベツ、ほうれんそう、お台所に残って在るもの一切合切、いろとりどりに、美しく配合させて、手際よく並べて出すのであって、手数は要らず、経済だし、ちっとも、おいしくはないけれども、でも食卓は、ずいぶん賑やかに華麗になって、何だか、たいへん贅沢な御馳走のように見えるのだ。
- 普通に回答する
- ネタにしようとする
- 誰かの文体模写に走る
- 「姉は麻薬をうってかわってしまった」的なネタとして消化する
- 議論に走る
- これは一種のSEOであり、出題する事によって言及数を増やし人を誘導する戦略である
- この文は、文章の拙い幼さの残る人間の書いた文章としてこうなっているのであって、これはこれで素朴さがあって味わい深い
- DISり始める
- 主語が何か、主題が何かが曖昧なので要約のしようが無い
- このブログの著者は過去にあんな事やこんな事をしていて、業界じゃ悪そうな奴は大体友達なんだぜベイベー
- そもそもこんな文章力の無い奴に指導してほしくないよな
- 脱線する
- えーと、ごま油で炒め物にするのがいいのかな。彩りはいいんだけど、栄養バランスがちょっと微妙か
- この文章が書かれた当時の時代背景に付いて考えてみよう。当時、ハムはとても貴重な
http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/joseito.htm
とりあえず自分はネタにしようと考えるが上手いネタが浮かばなかったのでとりあえずメタ議論に持っていってみた。あと、ぐぐって出て来た原文に読みふけっていた。
のりまきあられと、せりおが戦ったら、どちらが勝つと思いますか。
■ 機械による問題

ISBN:4042953018の書評とか書いたら受けるだろうか。至って真面目なんだが。
■ FF12メタ考

FF12を批判しているのはライトゲーマーで、FF12を最高といっているのはヘビーゲーマー。プレイ時間ではなくプレイ姿勢が。
FFは8以降前者に強く訴える路線だったが、ここに来て方針転換した。その結果、両者が鋭く対立した。
商業的に言えば、ライトユーザを取り込んだ方が圧倒的に優位であるので、その部分を取り込めなかったFF12を批判するのが批評家のあるべき視点。ライトユーザから嫌われているのを見て「馬鹿なライトユーザには分からないだろうけどこれは面白いゲームだ」という主張をするのならそれは論評ではなく感想に過ぎない。
ニッチでナードでアルファな層からの支持だけやたらと厚いはてなーからFF12支持の意見が聞こえるのは、だから少し不安でもある。コアゲーマーのみを相手にし、ライトゲーマーを無視する商売が破綻するのはセガがその身をもって証明した。
路線変更の理由
ちなみに、商業的に言うのならば、1234567と売上を伸ばし、8でピークに達して以降、物語重視路線を取ったFFの売上は単調減少(8>9>10>10-2)をしてきた。ああ、念のため言っておくが、8の売上が伸びたのは7が素晴らしかったから前評判で売れまくったというだけ。8自体の評価は一般に低いっぽいというか俺は糞だと思うし、その後のシリーズの低迷は8のせいだ、とする意見もある。
話を戻すと、下り坂になっていたFFシリーズに対し、方針転換を決断したスクエニの方針は間違ってはいない。このままではFFシリーズ自体がジリ貧になっていっただろう。実際、ヘビーゲーマーの中には「FFだから」回避するという層が既に出始めていた。FF12が今まで(8以降)のFFと違ったのは、その路線を踏襲していたらFFブランドが死ぬ、とスクエニが悟ったからで、だから「今までと違う!」と言われるのはスクエニ的には想定の範囲内。
ふむ、ライトユーザ取り込み戦略は有効だと考えられていたのに、なんで路線変更しなくちゃいけない事態になったのか。前言撤回する必要がありそう。ライトユーザを取り込む戦略は短期的には成功するが、長期的に見るとヘビーユーザの支持を失うダメージがジワジワ効いて来る、という事なのかな。あるいは、今日びゲームなんてするのはゲーマーだけ、という事なのかもしれないが。ぶつ森のように、両方に訴求力のある作品を…と言うのは簡単なんだろうけど。
ドラクエブランドを獲得した事もあるのかもしれない。ライトユーザはドラクエ、ヘビーゲーマーはFF、そんな図を描いている可能性も否定できない(ちなみに合併は10-2発売後、合併発表は10後で10-2前だが)。いや、そうするとDQの方針転換がどうなんだろう。
現在、FF12の売上は10-2を超え、10に匹敵する程度の勢いらしい。8以来の単調減少を覆しているわけだ。金一封とか出るのかねぇ。これで10の売上を超えれば「10-2はミソッカスだから考えないとしてもFFシリーズの右下がりを食い止めた一作」とまで言えるのだが。
■ 愛など要らぬ

ラヴが足りない。ラヴ。
2006-04-02
■ 直光

「なおみつ」と読もう、という電波を突然受信した。訓読みが好きです。
■ 箇条書きメソッドは既出なのか

じゃあ | tableメソッドというのは | どうだろう |
セマンティック? | 何それ? | 美味しい? |
■ ぼんやり

英雄伝説してたりFFしてたりした間に、人力検索はてなにウォッチリストが追加されてた。
http://fragments.g.hatena.ne.jp/fukken/20060302/1141283351 は実装されました。
…自分とこにTBって飛ぶんだっけか。飛ばなかったらコメっとこう。
■ トンボ

飛翔速度が大きさから考えると異常に速い。航空関係の人はトンボを真面目に研究してたりした。トンボを棒にくくりつけて風洞実験をしたなんて話も。
空を飛ぶ昆虫を捕食したりもする。全部聞きかじり。
「あきつくに」はなかなか素敵な単語だと思う。
カブトムシはもう見ないし、蝶を追うようなポエマーではないし、カマキリはおっかないが、トンボだけは未だに見かけると捕まえようとしてしまう。
トンボLove。
2006-04-01
■ 素直ブール

「素直ブール」というのを考えた。そりゃ素直だよな、だって true/false しかないもんな
NANDはツンデレっぽい。XORは不思議系。
BALDR FORCEの"FLIP-FLOP"あたりのイベントの格好よさはガチだと思う。全く関係ないんだが。つーかバルドは主題歌の格好良さが卑怯すぎる。俺の中で白詰草話に匹敵する。
■ 学生運動(アクセントはう)

左翼の人はいい加減真剣にデザインとか勉強するべき
いわゆるゲバ文字はセクトごとに字体が微妙に違っていて、複数のセクトの字体を使える、専門の「職人」みたいな人がいたらしい、とweb上のどこかで読んだ。
というか、活動家の人たちのビラは文体が素敵すぎる。本職の右翼のビラも。様式美って奴なんだろうか。俺も断固粉砕とか圧倒的連帯とか不当な弾圧とかいうバズワードを自在に駆使できる人間になりたい。
■ バイオリン主義

バイオリズムというと似非科学臭がする。生体リズムというと科学っぽい。バイオリズムは似非科学だと思ってる人の勘違いが、生体リズムと言い直すだけで払拭されたりする。不思議だ。
■ 若きウェルテルの悩み

http://ja.wikipedia.org/wiki/若きウェルテルの悩み
を、自分のお気に入りに入っている人*1がブクマしていた。
つい先日ブクオフで買ったばかり。積んでるけど。シンクロニシティって怖ぇ。
■ 速攻アップデート

実行したらうるさすぎた。確認しろよ自分。とりあえずはてダ用に改造。
JavaScript:document.body.innerHTML=document.body.innerHTML.split('。</p>').join('。だがここがお前の墓場だ。</p>');focus();
■ この程度ならなんとか書ける

Blog楽しませていただきました。
だがここがお前の墓場だ。
という脳内変換がされるのでとても面白い。
JavaScript:document.body.innerHTML=document.body.innerHTML.split('。').join('。だがここがお前の墓場だ。');focus();
だから俺はスーパーpre記法を毎回忘れすぎだ。
しかし、携帯付属カメラの解像度が上がっていく中、雑誌中の文章を撮影した写真をそのままWeb で公開している行為も見かけるんですがね。
単に、駅のホームの禁煙コーナーで煙草を吸っている人程度の「嫌な奴」扱いとして、書店は「注意行為」に留まるしかないようですね。
しかし、気に食わないがしかし犯罪ではない事を、あたかも犯罪であるかのように喧伝して抑制する、という手法は気に食わない。アップロードは明白に著作権法違反ですね。
ついでに、どうでもいいですが駅の禁煙場所で煙草を吸うのは健康増進法違反です。取り締まられるのは喫煙者ではなく駅の管理責任者たる鉄道会社ですが