2006-03-31
■ エイプリルフール

嘘をたくさん付いて、その中にたまに真実を紛れ込ませておくという自分にストレスを与えるプレイを考えた。
■ アイレム

アイレムは絶対にエイプリルフールネタ作成プロジェクトを組んでいると思う。きっとバンビートロットよりスタッフが豪華に違いない。
2006-03-29
2006-03-27
■ ブクマ数で見るはてなっぽさ

(3/28お昼追記:最新のデータを使って再計算&表形式に&島民率降順ソート&低島民率ユーザの詳細追記)
http://fragments.g.hatena.ne.jp/SweetPotato/20060326
「島」内お気にいられ数が総お気にいられ数に占める割合(以下、島民率と呼ぶ)を調査。
総お気にいられ数は3/28,11:30ごろのデータを用いた。
(以前はhttp://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/santaro_y/20051022/p1のデータを用いていたが、最新データに置き換え済)
id | 島民被お気に入り | 総被お気に入り | 島民率 |
---|---|---|---|
umedamochio | 238 | 481 | 49.5% |
naoya | 403 | 784 | 51.4% |
jkondo | 289 | 514 | 56.2% |
miyagawa | 120 | 204 | 58.8% |
finalvent | 206 | 333 | 61.9% |
otsune | 152 | 219 | 69.4% |
kanose | 264 | 374 | 70.5% |
kowagari | 115 | 161 | 71.4% |
gotanda6 | 116 | 157 | 73.9% |
laiso | 196 | 260 | 75.4% |
- umedamochio、naoya、jkondo、miyagawaの島民率が低い
- finalvent、otsuneの島民率も60%代と、上3人に準じて低い
- ネットのこちら側(©umedamochio)でも有名な人の島民率は低い
- umedamochio…「ウェブ進化論」著者、はてな取締役。keyword:梅田望夫
- naoya、jkondo…はてなの中の人。keyword:伊藤直也、keyword:近藤淳也
- miyagawa…アルファギーク。bulkfeedsの中の人、MTの中の会社の中の人。keyword:宮川達彦
- はてな外でも有名な*1ユーザも比較的島民率が低い
- レイレイ(id:laiso)の「ネットのあちら側」度は異常
- ネットのこちら側(©umedamochio)でも有名な人の島民率は低い
島民からのブクマ数と、総ブクマ数の差は、「はてブっぽさ」の指標になりうるかも。勿論、ブクマだけじゃ限界はあるし、ブクマの見方にしたってもっといいやり方はあるだろうけど。
*1:主観です
2006-03-25
■ 臨界点

そういうわけでネット人格もコミュニティもどんどん細分化し、こまかく使い分けていくのが、これからのネットライフなのかもしれない
そこではてなグループというソリューション。
しかし、80人を超えている某グループなんかは「仲良しネットワーク」を構成できる人数のリミットを越えている公算が高い。いや、アクティブユーザだけ数えたらまだいけるか。
例えば、参加人員が増え、毎日100の日記が更新される状況では、全てに目を通す事は不可能。旧ユーザは「知った顔」以外をスルーするのが基本になり、かくして新入りは悪意無き先住民によってネグレクトされる事になる。
■ お気に入りネットワークを通じてブクマユーザを把握する

http://fragments.g.hatena.ne.jp/SweetPotato/20060325/1143256923
- ユーザ名一覧を使い、未出のユーザリストを探せばよい
- たとえば、1300user以上がブックマークしてる某エントリとかはこのリストに使いうる
- ある程度の規模の「島」ならば、人気エントリを一人くらいはブクマしている公算が高い
- 面白そうな事
- 「島」の中心を探すとか
- graphvizライクな形式で単純に「島」を可視化するとか
とりあえず、自分のいない「島」には物凄い興味があるので超頑張ってほしい。
■ 物語と穴

全ての物語には穴がある。
状況に一切の変化が無いハーレム漫画は物語ではなく、ある一瞬の状況を描写しているに過ぎない。
というより、変化の無いものはそもそも物語として認識されず、単一状況の描写として認識される。
変化があって初めて時間の遷移は認識され、物語と認識される。そして、変化とは上がるか下がるかである。
あずまんがは登場人物間の関係性の変化が無視しうる程度にしか変化しない。あの3年のストーリーが全て2月程度の間に起こっていた、あるいは時間描写の無い4コマ群が全て同一の一日の中で発生した事象であると考える事もまた容易である。時間の流れを否定できるという事は、あれは物語ではなく、作品全体が仲の良い高校生たちの日常の一コマを切り取った「描写」である、という見方が成立するという事である。
変化の無いものに時間の流れは無い。物語とは時間の流れであるから、変化の無いものは物語ではない。
ちなみに、他人の仮説の反証をする場合には反例を挙げるのが常識である、少なくとも理系には。
■ タメ口調

そもそも、相手の方だって正常な会話が営まれれば口調など対した問題ではないだろう。自分の方が相手の口調にどの程度気を払っているかを考えれば容易に見当がつく。勿論それを他人に強制しないようにする事は必要ではあるが。
コミュニケーションを希求する人の集まりでは、むしろ相手との距離を一定間隔に保ってしまう敬語の使用は厳に慎まれるべきだとさえ思う。合コンに行ったとき、敬語を話すのはだいたい非モテだ。モテな人は「親しくなって相手との距離感をつめ、くだけた口調で話をできるようになる」という過程を、双方の暗黙的合意によって無自覚にスキップする事が多い。
■ 語尾促音

はてワンで会話するときに、ですます調だと他人行儀だけれども、初めて話す人に最初からフランクなのもどうかと思ったりするので、折衷案として語尾をのばして固い印象を柔和にしようかと工夫中
MMOでやたらみんなが語尾を延ばすのが気に食わなかったので、自分は極力語尾のばしに頼らない事に決めた。あれは多分4,5年前、ROプレイヤーだった頃の決意。
MMOで何が嫌かって、「柔和な人格」の人が多すぎる。口調を無意味に柔和にすると、キャラクターまで当り障りの無い柔和な人格に引きずられる。
超キモい。「うーん、ちょっと…^^;」とか言わず「嫌です」と断言できるキャラクターの方が個人的に好ましい。
2006-03-24
2006-03-23
■ wikipediaの揉め事

Category:中立的観点に議論ある項目 - Wikipedia
ポラリス(恒星)のノートが興味深い。
グリーンピースのノートは結構勉強になった。キラ・ヤマトのノートは間違った意味で面白い。政治的な単語は何で揉めてるか想像がつくので見る気にもならない。
追記:日本の首都 - Wikipediaも面白い。日本の首都はどこか、について議論の余地があるとは思ってもみなかった。しかも東京非首都説にも一定の正当性がある。
■ とりあえず

常にマジレス。
■ 過去ログ読んで出し

http://d.hatena.ne.jp/./entschlafen/20060118/1137586079
履歴を見たわけではないけど、「削除」を行なってたほうも当然ユーザだと思う。管理者権限でwikipediaの中心辺りの人が削除ってたらもっと激しい祭(&管理者権限剥奪)になっていたはず。というか、管理者権限限定の「削除」は履歴とか痕跡すら残らない。wikipediaのラルクのページ*1を見ると(3/23現在)分かるけど。
誤解をしているように読めなくもなかったので一応2月遅れの突っ込み。
ちなみに、登録ユーザは特定ページの改変履歴をウォッチリストで監視する事が可能。恐らく事務所or委託業者あたりがユーザ登録してウォッチリストで(全アーティストのページを)監視していたのだと思われる。リアルタイム編集合戦になったのはBOTでも使っていたか、たまたま居合わせたか。
■ キーワード眺めてたらあった

TODO管理ツールcheck*padはDnD並び替えサポート済。で、公式blogにその時の記事があり。
http://www.ideaxidea.com/archives/2006/01/checkpad_16.html
script.aculo.us使用前提、しかもRoR環境前提なので具体的にソースがどうなってるかはc*pのページのソースを見るしかなさそう。
で、実際見たら、並び替えの際にどういうparamでcgiを呼び出すかを自分で決められない場合にはスゲー手間っぽい。1から作った方が下手すりゃ早い。というかeffect.js使ったらgreasemonkeyに移植しにくいじゃん。全体に駄目だ。だが謝らない。
■ 飲みに行きませんか

- 飲みに行きませんかは新規を見つけて、気が向いた時に
- 誰も書いてないと書きにくい
- 誰かが書いてると書かなくていいかとか思ったり
- よって、基本的にあんまり書かない
- 飲みに行きませんかラッシュで引く人がいる
- 新規の人は風習の存在自体を知らないので、無くとも不審がらない
- 実はコメントつけるの苦手
- でも実際に「じゃあ明後日18時にハチ公前な」とか言い出されたらきっと行く
■ [idea]Wordlink-cross

数独あるいはナンバープレイスは問題生成が自動化されている(たしか今世紀に入ってからの業績)。クロスワードは問題生成が自動化されていない。
Wordlinkあたりからクロスワードを自動生成、とか面白いかも。カギもWordlinkから出す。誤答は正答と関連度の高い単語になる可能性が非常に高いため、もしかしたらWordlinkにダイレクトに追加してしまえるかもしれない(要様子見)。
クイズを使って語彙を増やす、というのは悪くない考えだと思う。
■ 音楽性の不一致(T/O)

■ 俺が俺が

群集というのは、1を10にする段階では役に立つけど、0から1を作る段階では果てしなく役に立たない、気がする。いや、1だとあんまり人が寄ってこないんで、0から6くらいまでは一人でやってしまった方が速い、気がする。つい最近wikiについての話で書いたけど。
とりあえず中の人が適当に作って、それをみんなで修正するスタイルが一番速い。だからid:naoyaイズム支持。
■ id:naoya
![[]id:naoya[] - いつか作ります のブックマークコメント []id:naoya[] - いつか作ります のブックマークコメント](http://r.hatena.ne.jp/images/popup.gif)
ブログ上で隙を見せまくり、位のほうが個人的には好感を持てる。いや、「隙」でやっちゃう内容が大罵倒合戦とかだと引くけど。アレくらいなら全然オッケー。というか、特定のレビューを批判したり、特定個人を名指しで批判したわけじゃないんだから、別にいいじゃん。あれは批判の形を取った主張に過ぎない。
スタッフだと、ちょっと前のid:jkondoのポエムは気持ち悪かった。お前は攻めと努力のコミュニケーションを取ると決めたのではないのかと。はっきり言えよと。
entschlafen2006/03/23 20:26飲みに行きませんか
fellows2006/03/23 22:16じゃあ明後日18時にハチ公前な
fukken2006/03/23 22:27ネタかマジか判断に苦しむ。本気ならば予定は空いてますが
2006-03-22
■ 表と裏

アクセス数も更新頻度も関係ない。俺がここが裏だといったら裏なんだ。
だが、裏だろうが表だろうが権利義務に何か変化があるわけでもなく。
「裏だから」的な言い訳はしませんが、言い訳すらしない事があります、裏だから。
2006-03-21
2006-03-20
■ あしか

あしかはきっと他の人とコミュニケートしないと面白い使い方ができないんだと思う。
あるいは、タスクを共有しないと。
人のidをタスクに追加するとその人にタスクを振れる、という性質からそう考えた。メモに人という軸を追加できるのがあしか(の間違った使い方)。だから、多分「fukkenのタスク」のようなタスクグループは作ってはいけないのだと思う。
例えばタスクグループ「本」下に1冊1タスクで作って、読んだ本に自分のidを追加していくとか。今年買ったゲームキーワードみたいな。ユーザに振られたタスク一覧を見ると、その人の関連したアレが一覧できるって寸法さ。
で、問題になるのが、1グループでのタスクの使い方は統一される必要があるという点。
■ 過去ログサルベージ

流行のようなのでここのログを読み返してみる。表のは多くてしんどい。ついでにタグ付けをいくつか修正っと。
■ GPS

ふと思い出したのでメモ。
日本は人工衛星による位置決定にGPSを使っている。GPSはアメリカのものなので、アメリカべったりでない国はGPSに頼らないようにしたい。
EUはGPSと同様の全世界測位網を自前で作ろうとしている。つまり衛星を24基だかその位打ち上げる。
中国は自国内の分だけはなんとかしようと衛星を打ち上げる気らしい。
日本はGPSの使用を前提として、それをサポートする形で準天頂衛星というのを打ち上げ、日本を真上からカバーできるようにしている。面白い軌道を描く衛星のため、アジアのほかオーストラリアなんかでも使えて、多分国際貢献かなんかのためにそうするだろうという見通し。
ちなみに、GPSでの測位には「基本的には」4衛星が必要となる。これは理系なら知ってる、未知数の数だけ式がないと答えが求まらないっていうアレを考えると分かる。未知数は空間座標(X,Y,Zとか)に時間を加えた4つだから、式=衛星データも4つ必要になる。
■ [idea]ワンライン追加書き込みができるwebメモ

- 最重要:メモを取るのにいちいちサイトを開くのは嫌
- 俺の短期記憶はそんなに持たない
- 検索と同じように、getで文字列を渡すとそれをメモに追加してくれるwebメモ
- 当然FireFoxの検索バーに追加、みたいなリンクも用意
- まあ、こういう風にリスト形式のメモになるだろうね
- 簡単な前置構文くらいは作れるかな
- いっそ全部タグに。ある事項に関するメモには同じタグを振っていくような使い方
- デフォルト非公開で、公開用タグを用意するのがいいか。需要あるかはともかく
- タグごとに公開非公開を指定できた方がいいのかな
- [開発]タグのついたメモは公開、[買い物]は非公開みたいな
- タグごとに公開非公開を指定できた方がいいのかな
■ wiki管理人

集合知がどうとか言うけど、必要最低限の情報量が集まってないとwikiというのは見向きがされなくて、その必要最低限というのは案外多い。少なくとも「完成形」が見える程度には誰か少数の人間というか通常一人が情報を集めてフォーマットを整えないといけない。
その「最初の人」になる覚悟が無い人間がアサマシエイトのためにwiki管理人になるのは止めた方がいい。攻略wikiの運営者には、web1.0な攻略サイトの管理人になる程度の覚悟と暇が必要。
という考えに4,5個のゲームの攻略wikiに参加してみて至った。
というか、そもそも2chの攻略スレとリンクする「まとめサイト」自体、機構的には1.0よりも2.0に近い。
■ 方言萌え

- 好感度60以上がイベント発生条件
- 発生時、好感度+5
- 条件を満たしているとき、アーティスト**か**のCDを貸すと発生
- グッドエンドのためにはイベント「**子の方言」「博多めんたい!」「ほんなこつ…」を発生させておく必要がある
- ついうっかりとは言え自分の見られたくない一面を晒すという事は好感度が結構高いわけで、良い
- 秘密の共有は親密度を高める
- 趣味も合っている事を再確認。自分の行動で相手に感銘を与えられた、というのは自分→相手への好感度が高いときには良い
- 自分の知らない相手の側面を発見するのは、関係を進展させる段階では必要だし、知りたいと思うのが自然
好感度の自分>相手と相手>自分がごっちゃなのは標準仕様。
「普段から方言」と、「興奮したときだけ方言」では、くすぐられるポイントが違う。共通部分もあるが。
なんだろう、「都会に染まりきっていない純粋さ」みたいなイメージを想起させられるんだろうか。
2006-03-19
■ 並行作業

ガチでハードボイルドな小説を読みつつ、同時進行でエロゲーをするという謎の。
■ メタルマックス

まんたーん ドリンク!
マジどうしてくれようこのニワトリ。
自由度が適度に大きいのがいい。賞金首を後回しにする事も可能だし、ずっと先の街まで強行突破することも可能。バギーとバンで戦車を越える戦闘能力を得る事すら可能。というかバスに過剰な愛情を抱く人が多すぎです。
メタルサーガは「先の街まで強行突破」が簡単というか乗り物に乗るだけでできる場所があって、そのせいでその意図は無かったのにゲームの3割くらいが消化試合になってしまう事があった。油断ならねぇ。あと、2とか1より世界が狭い。戦闘バランスは改善されていたが、以前の無茶苦茶バランスを懐かしむ声も強い。ただ、SFC時代のメタルマックスを好きな人が作ったんだろうな、というのは強く感じた。
2006-03-18
■ wetpaint

http://wetpaint.com/はブクマしたはずなのになぁ、と首をかしげてたら謎が氷解。
http://www.wetpaint.com/にブクマしてたんだな俺。
http://b.hatena.ne.jp/entry/http%3A//www.wetpaint.com/
http://b.hatena.ne.jp/entry/http%3A//wetpaint.com/
3/10にどこかのニュースサイトあたりで取り上げられたと予想。
■ ノベルゲーム

面白ストーリーを観たい/読みたいだけなら映画だとか小説の方が圧倒的にコストパフォーマンスが良いじゃない
小説には音と映像が無い。映画には選択肢が無い、つまり物語に分岐が無い。
小説でもいいじゃないかってゲームがあるのは事実だが、そんな事言ったら小説でいいじゃんって映画も多いし。というか、なんでゲームだけ「ゲームである必然性」を求められる事が多いのかが不思議。映画みたいなゲームって、その「映画」の出来がよければ何も問題もないじゃん。映画や小説で表現できる内容をゲームで表現したっていいじゃん。
一般にコストパフォーマンスが劣悪なのには同意。これはなんでなんだろうね、市場の狭さが原因なんだろうか。
■ 今更Winny話なのか

奇麗事を抜かす奴は、泥棒が規制後20世紀以上経過しても未だに存在するという現実を見ろと。
ウイルスの話について、Winnyの違法性が絡むのは、「違法ネットワークだからこそユーザが増大し、その結果引っかかる馬鹿も増えるし引っかかった際の被害も大きくなる」という点だけ。
仮に合法コンテンツを共有するP2Pネットワークソフトがあって、その普及率がWinny並になったら、やっぱりウイルスは避けられない。
とりあえず、Winny=悪という先入観から入るのを止めろと言いたい。だから「丸ごと禁止」で思考停止するんだよ。もちろん、ちゃんと状況とか技術とかを全部調べた上で悪と言うなら問題ないし同意。
■ 無いのか!

普通の家にはネットワークなどない
うわぁぁぁぁぁぁ!そうなのか!そういやそうだろうな!
いやでも、そこにルーターがある以上絶対にネットワークは存在すると思うんだけど。問題はそれをネットワークと呼ぶかどうかであって。
2006-03-17
■ セキュリティ・ホール・ジレンマ

ヤバい穴を見つけてしまったときは、それをみんなに言おうが言うまいが関係なく、穴はそこに存在する。穴の存在を言いふらしまくれば、みんなそこに穴がある事を認識するから、穴にはまる危険性をきちんと認識して行動する事が期待される。
あと、塞ぐべき人がとっとと塞ぐようにプレッシャーを与えられる。
が、みんなが穴の存在を知るということは、穴の存在に気付いてなかった悪意ある誰かに知られる事にもなるわけであんまりアレ。既知の穴を塞ぐよりも、既知の穴に付けこんだ攻撃手段を見つける方が簡単なわけで、条件がイーブンなら先に完成するのは攻撃コード。
まあ、個人としては、話題になった方が圧倒的に有利だよねネトランにも記事書けるし。
というか、発信元が象牙の塔っぽい概観ならもうちょっと尊敬の目で見られる気がする。そうしない事によるメリットは、情報拡散速度の向上と、あとは「脆弱性情報公開サイトを一番熱心に見てるのはクラッカーだよね」問題?
■ 嫉妬とshit

「ネット上の不特定多数の人々(や企業)を、受動的なサービス享受者ではなく能動的な表現者と認めて積極的に巻き込んでいくための技術やサービス開発姿勢」ということであって、少なくともWebサイトとは直接関係ないと思われます
不特定多数の人を巻き込むのに最適な手段が、どのPCにもまず間違いなく入っていて、誰もが使い慣れているwwwブラウザを使う事なのだけれど。
こんな文を書いて金がもらえるなんて羨ましい。
2006-03-16
■ [memo][firefox]mozex

- textareea編集をエディタでできるようにする拡張
- Win2k + 秀丸で導入するときのメモ
- http://www.cas.cmc.osaka-u.ac.jp/~paoon/OriginalDoc/ からファイルをローカルに保存し、FireFoxで開いてインストール、Fox再起動
- 拡張設定からテンポラリディレクトリを適当に設定、既に存在するディレクトリじゃないとマズい様子
- Textareasに「C:\Progra~1\Hidemaru\Hidemaru.exe /fu8 %t」を指定。
- %tはテンポラリファイル名、 http://ch.kitaguni.tv/u/4111/%A1%DAWeb%A1%A6IT%A1%A6PC%A1%DB/0000149888.html 参照
- /fu8はUTF8で編集するための秀丸起動オプション。秀丸ヘルプ参照
- スペース区切りはダブルクォートでくくっても通らなかったので~1で誤魔化す
- 書いてからエディタで上書き保存、textareaにフォーカスを当てると反映されるっぽい
2006-03-08
■ 例えば

ネコミミ萌えと言う時には、実はネココミに加え美女という条件が隠れている。だから、街中とかでネコミミを生やしたブサイクな女子中学生を見かけても特に何とも思わない。
眼鏡っ子萌え、と言った場合にはどうだろう。眼鏡属性というのには「地味な容姿」という隠し属性も仕込まれている。という事は、眼鏡っ子萌えの人は、平均的な成年男子に比べ、顔自体に関してはストライクゾーンがやや広い(特定方向に)という事になる。
そう考えると、ネコミミ萌えな人も、ネコミミさえ生えていれば容姿にはある程度は妥協するのかも知れない。勿論、ネコミミを生やしていても40代主婦には萌えない人が多いだろう。あくまで「ある程度」だからだ。
眼鏡をかけている事でどの程度ストライクゾーンが拡張されるか、あるいはどの程度補正値が乗ってくるのかが問題なんだと思う。もしかしたらストライクゾーンの位置が広がるとともに移動する可能性もあるが、その辺は適当。
要するに、ギリギリでアウトな人が眼鏡をかけてるといけるかも知れないけど、思いっきりボール球の人は眼鏡をかけるだけ無駄。
「眼鏡っぽい性格」云々の話もあるが、とりあえず、近年の視力低下に伴い視力矯正を必要とする人の割合は増加し、その結果「眼鏡君」に強いキャラクターを求める事が困難になってきている、という辺りの言及にとどめ今回の講義は終わるとしよう。
次回までに、各自でネコミミ萌えな人がドラミちゃんに萌えない理由を、容姿と性格の両面からレポートにまとめてくるように。
■ 容疑者X

スゲー!スゲー!そして感動した!非モテの愛に感動した!
■ なるほど

グラデーションの背景画像がちょこっとあるだけであんなにも全体が締まるものか。
■ 何が代替品か

山田オルタナティブとは、「山田ウイルス」に取って代わるものが名前の由来らしい。(オルタナティブ=alternative=代案、代替品)
嘘をつくな、というかwikiに書いてあるんだから知らないわけが無く、確信犯(誤用もしくは本来の意味で)か。
山田オルタナティブって何?
名前の由来
感染者のほとんどがマブラブのオルタナティブ(本当は、オルタネイティブ)を持ってたため、''マブラブのオルタが感染源では?''ということから。
山田オルタナティブ(´・ω・)カワイソス @まとめWiki - 山田オルタナティブって何?
本当の由来を挙げて得する人間は確かに誰もいない。「マブラヴ・オルタネイティブ」開発元のageにしたって宣伝効果よりイメージ悪化の方が大きいだろう。だが、事実と異なる内容ばっかりが流れるのはなんだかなぁ。
■ 要するに

18歳という線引きが社会的通念とかけ離れているのが問題なわけで、本当はもうちょっと下のほうに線を引くべきなんだろうけど、コンセンサスとして決定的なラインを得る事はどのみち出来ないのでしょうがない。
それと、案外法律は「まあ、この程度なら『お目こぼし』なんじゃない?」とかいう本音と建前で作られている事が多く、それが現場の発想と食い違う事が非常に多い。法律は最低点を定めて後は好き勝手にさせておくべきだと思うんだが、この点はいっこうに改善されない。
と、実体を良く知りもしないのに事情通っぽく語るメソッドだ!
2006-03-07
■ G.S.Fragments

なんだか音楽系な部員が多いなぁ、と、ふと気がつくと「神田川」を口ずさむ24歳は思うのです。ちなみに「『神田川』で彼女は何故あなたの優しさが怖かったんだと思う?」なんていうエロい口説き方はしません。
■ 理屈

人を殺してはいけない理由が仮に存在したとする。すると、その理由が克服された世界では無制限に人を殺してもいい事になる。そんな世界は認めない。だから、人を殺してもいい理由も考えない。
「ジャングルを這う蟻よりも価値のある人間は、何人だ」
「わからない」
「ゼロだ」
オーデュボンの祈り
■ ポジティブシンキングにも程がある

近所のコンビニのバイトのたぶん中国人は、俺がパスタを買うたびにフォークじゃなくて箸を入れる。
きっと彼の母国ではパスタも箸で食うんだろう。身近なところで異文化交流。
■ 前言撤回

やってみたら糞軽いな、この取得ソフト。一瞬だ。
■ GEEK0.8

そういえばGEEKの一部はなんでもテキストエディタでやろうとする。メールも読めるしwebも見られるしゲームもできるし2chも見られるテキストエディタとか。
つか、RSSで出てくるものはRSSとして保存してRSSとして読むのがベストだと思った。つまり前回との差分をログとして追加保存していくようなRSSリーダ。あるのかな。
とりあえず、ダイアリーの過去ログすら落とせるのにはてブのログが落とせないのはおかしいと思う。
http://watcher.moe-nifty.com/memo/2005/10/bookey.html
ツールで落とせるが、サーバにも負荷がかかるし面倒だしでいいところが無い。
■ ゲーム脳

リアルで他人をDISるのはリスクが高くてやってられない、とマスコミが思っているだけの気がしないでもない。報道してる方もあんまり信じてないだろぶっちゃけ。「ガチンコ!」みたいな。
■ Wordlink

超頭脳シルバーウルフ(ちょうずのう - )は金成陽三郎(漫画原作者)が原作を務め越智辺昌義(漫画家)が作画を担当した漫画作品。
銀狼怪奇ファイル - 堂本光一 - 堂本剛 - ドラマ版・金田一少年の事件簿
超頭脳シルバーウルフ - 金成陽三郎 - 漫画版・金田一少年の事件簿
ここにまた新たなWordlinkが誕生した。
■ 失敗

1*100より2*50の方が圧倒的に見やすい予感。
■ [memo]hb_addict

1280pxの画面を80%ほど占領。フォトライフは横幅450px制限ぽいので見切れてますが。
入力ボックスを引き伸ばす
10行目
comment_area_width = 100;
フォームをのっぺり
215行目直後にe.setAttribute("style"以下略を追加
var e = document.createElement( (comment_area_height==1) ? 'input' : 'textarea'); e.setAttribute("id", "hb_addict_comment"); e.setAttribute("style", "border:1px solid black;");
■ 小説家の癖に

自分のところの日記でゲームの話しかしない宮部みゆきは偉大だと思う。しかも、話の内容が「痛い人」レベル。
■ 連想プロフィール

連想プロフィールに「ヲタ」が入ってるのに気付いた。恐らく「理系」を名乗る人間には片っ端からヲタのレッテルが貼られてるんだろう。
残飯の自分ポータルの連想プロフィール部分は勝手に改ざんして自分ポータルにしようかな。
■ [idea]公開用ブクマタグ

自分はブクマはweb閲覧履歴程度の感覚でポンポンしていく人だけど、そうすると「これsugeeeeeeee!」と思ったものをブクマ経由で人に伝えたい、っていうのが難しくなる、埋もれるから。
で、ダイアリーの方に書くわけだけど、いかにも二度手間。
つーわけで、「おいお前らこれちょっと凄すぎるぞちょっと見てみろ」用のタグを用意すればいいんじゃないか、と気付いた。
で、日記のどっかにRSSモジュールでそのタグのついたエントリをピックアップするとか。
日記をRSSで読まれてたら意味が無い事に気付いた。
■ [idea]マイク内臓ぬいぐるみ

http://www.makezine.com/blog/archive/2006/03/make_your_own_cam_creature_25.html?CMP=OTC-0D6B48984890
を見て思いついた。音声チャット用。
使用者はぬいぐるみを見つめながら話す。話す方はヘッドセットの違和感から解放され、より話しやすいインターフェイスを得られる。ええ、ぬいぐるみを抱きながらぬいぐるみに向かって話し掛けるわけですが何か。
検索したら既にたくさん同じアイデアの商品があってがっかり。
2006-03-06
■ 水平線

HTMLは文章の意味でタグ付けすべし、という趣旨が色濃く出ている最新のHTML定義、HTML4.01でも、HRタグは健在。何も考えず、そこでズバッと切りたい欲求は結構あるらしい。
スタイルシートに
div.section { border-top:2px solid black; padding:2EM 0 1EM 0; margin:0 5px; }
とか定義すると線が勝手に引かれて便利だけど一番上に変な線が現れて萎えるはず。試してない。
自分は枠で囲っちゃったけど、日付の切り替わりのところが見づらくて仕方ない。消すか、日付?
■ RF onlineの思い出

RF onlineはうさだの人とかにはボロクソに言われてるわけだけど、自分には超楽しかった。うさだの人の書いている内容には全面的に同意するにもかかわらず。
具体的にはお互いに言葉が通じない中でのコミュニケーション。あと、対立構造の中での不干渉。
偵察-1
ゲームのごく初期に、3国のうちの1国である小人の国がやたら強いって話になって、エルフの国とロボの国がどっちも小人を攻める、という同盟を結んだ。
んで、エルフの国の人だった自分は、とりあえずロボ本陣前に行って偵察。「ちょっと守備がいるだけで戦闘とか無いっスよー」と伝達。で、あとはロボの人々とまったりしてた。ゲーム組み込みのエモーションで手を振ってみたり、おもむろに防御力を下げるとかのあんまり罪の無い嫌がらせスキルで戯れたり。
言葉が通じないので、なんか言ってる事だけは分かるんだが、その内容がさっぱり分からない。こっちも対抗して、絶対通じないのに発言を繰り返す。なんだったんだろう、この通じないと分かっているコミュニケーションの楽しさは。
遠征
で、楽しかったので、戦争後にモンスターを狩りにロボの国のほうに行ってみた。この辺記憶が曖昧で、偵察の方が後だったかもしれない。この遠征はたびたびしていたから。
両国が和平状態もしくはそれに準ずる仲良し状態の時は割と安全で、手を振ったりしながら端っこのほうでモンスター相手にモソモソ戦ってた。エルフ国は人口が極端に多かったので、慢性的に狩場が混んでいたから、快適だったってのもある。ロボ国が戦争に勝利するとみんな戦勝国特権目当てに別の場所に行くので狩場がさらに空く。
で、これで楽しいのは、情勢が怪しくなってきて、両国が対立してたり、そこまでではないがやや険悪になってたりするとき。
いきなり襲い掛かってくる人と、フレンドリーに接しようとしてくる人と、不干渉を貫く人がいる。視界に入った相手がどっちかを見極めながら戦ってないといけない。HPを下手に低下させると不意打ちで殺されるかもしれない(というか何度かやられた)。
殴りかかってくる相手にもいきなり反撃せず、とりあえず殴るに任せるというナウシカメソッドを適用して様子見。とりあえず自分はモンスターを倒してレベリングしたいだけで別にロボを壊しにきたわけではないとアピール。成功する事も失敗する事もあり。もしかしたら、殺し切れないってだけで諦めたのかもしれないけど(ゲームバランス的に、2on1程度では相手を殺し切れない事のほうが多い)。
不干渉な人だと思ってたら、同ギルドの人間が大挙して排除に向かってきたりして、バランス感覚がなかなか楽しかった。
ゲーム終期になると、他の国で狩りをするのが効率が良いと言う事が知れ渡ってしまい、どこでもガチ戦争状態になってしまってつまらなくなった。
中立
中立地域だと、3種族が入り混じるのでもっと事態が危険で面白かった。
中立地域にいるモンスターは攻撃力が高く、複数人で短期に倒すのが一般的だったから、2,3人のパーティというのが各種族に存在した。中立での狩りは当時一般的ではなく、その旨みに気付いた人間だけがこっそりやっていた。
相手に遭遇すると、種族は違えど同じ事をしているマイナー仲間、という意識が働いて、攻撃を控えたりする事が多かった。が、戦闘能力分析は遥かにシビア。1on1が多かった遠征に比べ、PTを組んでいる中立地域狩りでは、相手を殺しきるに足る戦闘能力をお互いが持っている事もある。モンスターが強いからMPKも容易だし、かなりドキドキ。
で、別の国のパーティと同じ場所でなんとなく不可侵な関係になって平和に狩り始めるわけだけど、他のパーティが均衡を崩す事がある。同じ国のパーティが戦闘はじめたら見てみぬ振りは流石にしにくいし、他の2国が戦い始めたら、戦闘後に自分達に攻撃を仕掛けてくるかどうかを考え、脅威となりそうな方を攻撃しないといけない。これには「戦争」での対立構造というか情勢が絡んでくるから、日々状況が違ったりする。
偵察-2
完全に三国対立状態での偵察。
同盟は存在しないが、小人国とロボ国の間で戦闘が発生している地域に偵察。これも楽しい。
こっちは手を出さないので、両国は基本的に攻撃しあっている互いを叩くから、多少は安全、しかし、割と殺されたりする。
あと、同じように様子見とかでフラフラしている他の国のキャラとの遭遇戦。互いにスルーか、戦うか。
2006-03-05
■ Wordlink

結婚前提戦士ラブラブファイヤーとか懐かしすぎる。凄いぜweb2.0。
■ RF onlineでのRP

そういえば、RF onlineというゲームにはロボットの国とエルフの国と小人の国があってお互いに戦争しているんだけど、ロボットの国だけやたらRPっぽい空気があった。互いの呼称は「兄弟」(ロボだから同じ工場で生産された同士は兄弟になるのです)で、豪快な男っぽい性格もしくは軍人調で発言するロボが多い。
ロボが思いっきり現実から乖離している設定なのと、ライトユーザはキャラがエロ可愛い他の二国に流れたためにロボ国にはロボ燃えハードコアな人しかいなかった、ってのが要因か。
で、ロボの国はやたら結束力が高かったので、RPを推奨すると連帯感が生まれやすくなるという可能性があるかもしれないよ、と。
ちなみに自分はエルフの国の人だったんだけど、国民はみんな小人の国の国民は「小人」「ちびっこ」、ロボットの国のは「鉄屑」「ぽんこつ」呼ばわりしてた。聞くところによるとやっぱりどの国も同じようにお互いを蔑称で呼んでいたらしい。戦争ゲームだと気分出るよ、出るよ!('(゚∀゚∩
■ RPと煽り耐性

人狼でRPが推奨されている要因の一つに、ゲーム内で他人を疑ったり批判したりする事が必然的に発生するからってのがあると思う。本人の人格と乖離したロールを演じているという精神状態によって、批判された場合に容易に切れたりしなくなる。批判されてるの俺じゃないし的な。あと、批判をする側も抵抗感が薄くなる。あと、客観的な視点で見られるようになるか。
舞台の上で演じているだけ、という感覚によって、一時的に劇場型性格を獲得し言動が派手になるという側面もあって、こっちはゲーム一般に言える利点っぽい。
■ RPerの生き残り

人狼BBSでは何故か生き残ってるんだよなRP。一番上にアイコンがたくさん並ぶaduma版ベースじゃなくて、~国とか呼び習わされる、パン屋オットーのいる方。いや、前者にもRPを好む空気はある程度継承されているけど。
■ ちょ

IDTB送ってしまった、これ何てトラップ?
■ はわわわーとMMORPGでのRP

id:jkondo や id:umedamochio がワンワンワンワン言ってはまってるわけです。こういうネットでの体験というのが新鮮らしい。
やつらには一度 Ultima Online あたりが動いてるところを目の前で見せてやらないといけないと思った。
MMORPG上でRPが流行っていないのに、「はわわわー」上では~だワンとか言っている人をしばしば見かけるのが不思議。
分かりやすさ&演技を強制される感覚&リアルとの乖離度合いだろうか。エルフは語尾に「~だエルフ」と付ける、みたいな感じのコンセンサスがあったらRPが流行ったんだろうか。でもEQ2で「~だケロ」って言ってるカエル人種あんま見ないなぁ。*1
RPというのは例えばゲーム上の設定で冒険者になってるなら冒険者らしく振舞う、というのが正しいと思うんだが、なんか設定が冒険者になっててもギャルゲ登場人物として振舞うとかロボとして振舞うとか軍曹として振舞うとかそんなRPerばっかりでお腹いっぱいです。
とりあえずごっこ遊びは面白いのでみんなもっとごっこ遊びをすればいいと思う。案外、RPのままでもゲーム内の話題に関する会話って余裕よ?
■ 反省

いやぁ…できるのはわかるけどなんで文句言ってる人に死んで欲しいあたりまで感想持ってしまうのか、本当に意味がわからん。
アノ日でイライラしてるから。
もしくは---ここまで馬鹿---ラインを自分のすぐ下辺りに引きたかっただけ。ちょっと反省。
■ [game]今日の応援団

チア・上海ハニー突破。RSGは問題なくクリアでこれで全制覇。あとはオールSランクを目指しつつスコアを上げていくだけ。とりあえず団長とチアをオールAにするところからか。団長RSGだけは何故か既にS。
■ 既出

- 少なくともプログラミングのできる人々にはこんな事は常識だった
- だからこの内容は割と今更な内容で、自分は現在進行形で恥をかいている
- 「はてなSNS」は今のところ単に見せ方のアイデアに過ぎない
- 技術的困難や新規性は実は別に無い
- いわゆるメモ日記グループ周辺の人はreferer通してもっとアレなRSSの使い方をしている日記スペースの存在を知っているはず
- じゃあなんで書いたかというと
- 久々に偽サイト構築をやりたくなった
- 誰かが書いておかないとはてなSNS周りの議論がどんどん変なほうに!
- SNSのヘルプにある通り、アレははてな外からでも誰にでもできる芸当なんだって
- 公開している情報が集約される事に文句を言う位なら最初から同じID使って公開するなよ
- むしろ今まで無かったのが変なのであって、あのviewは「あって然るべき」もの
- という内容を誰か書いとけよと思っただけ
- 問題になってるのは、それを「公式が」やっちゃった事なわけで、他はどうでもいい
- あと、関連キーワードAPIのインターフェイスが実は公式のどこにも無かったのもインパクト増大要因?
- SNSのヘルプにある通り、アレははてな外からでも誰にでもできる芸当なんだって
■ 何が言いたかったかというと

はてなSNSの上位互換な内容はダイアリーのサイドバー辺りでも実現可能。サイドバーでアサマシエイトしててはてなSNSに文句を言っている人は何もしなくていいから死んで欲しいです。外見を気にしないのならば前述URLの内容はモジュールの使い方を読むところから初めても30分もあれば作れる。
勿論、はてなダイアリーである必要すらなく、任意のRSSアグリゲータ(Google Personarized Homeとか)でも同様の芸当は可能*2。
RSSやらAPIが公開されているというのは、web2.0というのは、そういう事。
まあ、簡単に実現できるのは、今はまだ「はてなSNS」がSNSでなく単なるSNS風ポータルだからなんだけど。
■ はてなRSSモジュールの挙動

はてなRSSモジュールは、template="hatena-module"を指定した場合とそうでない場合で出力結果が違う予感。template="hatena-fotolife"同様、専用のルーチンで処理されるらしい。
HTMLの構造はhatena-module版のほうが圧倒的に綺麗なので、とりあえずhatena-moduleを指定しておいた方がやりやすい。CSSの都合上独自のclassを指定したい場合は、divでくくってdiv.hoge div.hatena-moduleのようにセレクタで指定。
■ できた。

http://leftovers.g.hatena.ne.jp/fukken/
- 連想プロフィール、プロフィールはHTMLに直で書いているだけ
- 画像はURL直指定だが、登録画像を変えれば反映はされるはずなので問題なし
- 他の動的に変わる部分は全部モジュール、っていっても日記ブクマフォトライフの3ヶ所だけど
ローテク版。
2006-03-04
■ 検索

図書館がらみで以前も書いたけど、現実の物の属性データをDB化しておいて、物の位置情報も同時に管理すると、リアル物品も検索で引っ張り出せる。これはちょっと凄すぎる。早く来い来いRFID。この生活のためならプライバシーなど豚に食わせてやる。
■ 続・ツンデレ脳

http://fragments.g.hatena.ne.jp/fukken/20060204/1139061042
■ だから 22:50
はまちの人はツンデレなんだって。
「ばっ…jkondoなんかのためにわざわざ実証コードなんて書いてセキュリティホール教えてあげるわけないでしょ!ちょっと面白そうな穴があったからつついてみただけよ!!フン!
で、でも…暇なときでいいから、修正してもらえたら、その、ちょっと嬉しいかな、なんて…」"
最近デレ期に移行してきてるよね。
■ 栞

アイスクリーム関係なく。
自分の日記を---ここまで読んだ---代わりにしていると、書きたい事が無くともとりあえず日記を書かないと、というユルい強迫観念が生まれてよい。俺に良し、お前に良し、みんなに良し。その日記が自分の中で書き捨てスペースならばなおグッド。
そして表で書くことが減っていくという悪循環。まあいいか。
2006-03-02
■ [idea]Winny系ウイルス

Winnyのアップロードにアップロード対象を追加するのではなく、自身がShareクライアントとして振る舞いShareネットワーク上にファイルを放流するソフト。逆に、Share上で普及する、Winnyネットワークにファイルをばら撒くソフト、というのもあり得る。
ウイルス自体には両方のクライアントを搭載し、感染者の環境にあわせて発病すると面白い。
Winny上で流通する、Winnyとして振舞うウイルスというのが素直な方法だが、Winnyが恐らく複数起動対策をしているため考えてみた。比較的大規模なファイル交換ネットワークが並存しているからこそなせる技。
新規ノードからはファイル拡散速度が極めて遅いというのが難点。
■ わんわんビット

「わんわんわわん」の羅列の中にビット列をエンコーディングする「わんわんエンコーディング」というのを設計してみたくなった
ケンシロウ進数。
http://www.asahi-net.or.jp/~rc4t-ishr/kensiro.html
なぜ絶命するのかと爆笑した記憶が。
■ ゲーマー

サガフロ、ギレン、FFTってややマニアック、特にギレン。というかプレイステーション1.0世代か。
押忍!闘え!応援団とか分かりやすく楽しい。NDS持ってない人はイケてないとan-anに書いてあったから買っておこう。この春のマストアイテム。
マストアイテムって最初聞いたときは帆船と関係あるのかと思った。
■ ?Rと?G、ギルドとリンクシェルとコミュ

はてなグループは複数に加入可能だが、ダイアリーが分割される。ダイアリーが分割されるという事は同一ダイアリーで複数加入する事が出来ないって事なので、複数加入不可能って事になる俺的に。
はてなリングは複数に加入可能。単一ダイアリーで。本家ダイアリーどころかグループ日記とかはてな外ですら使える。
MMOにおけるギルドは通常は掛け持ち不可能。グループ的。
FF11のリンクシェルは掛け持ち可能。グループチャットのできるだけの緩い集団、という位置付け。特定用途のためだけに生成されるリンクシェルもある。リング的。
mixiのコミュはリング的。所属する主目的が自分の属性の他人への公開だったりする事が多い点も。
■ キャバクラ

話ははずみ、調子に乗って図書館で読んだことしかない本の話をすると「あ、それうちに置いてあるよ」とのたまう。文系キャバクラには書店の機能もあるのだ。「私も読んでみたいんだけど、あれ高くて買えないんだ〜。ねぇ買って〜」とおねだりされ、結果、学術書クラスの値段の書籍をプレゼントすることになった。むろん売上は店のものとなる。
案外、人に本を買ってあげたいという人は多いんじゃないか
- 足長おじさん気分
- 布教
あー、ビジネスチャンスの匂いがするが、犯罪の匂いも。
■ タキビ

いわゆるアバターチャット。
http://www.icegear.co.jp/products/ の下の方。
- 移動できる
- 寝転がったり座ったり立ったりできる
- 稀にきのこが生えて、食うと色が変わったりする
- タキビには落ちている薪をくべる事ができる
- 薪は発言数に応じて供給される
- 「くべろ」「くべろ」「くべろ」「くべろ」と連続発言して薪を召還するユーザ多し
- まめに薪をくべる人=鍋奉行的性格or幹事的性格の持ち主みたいに、少し人格が透けて見える
- 薪をくべないとタキビは小さくなっていき、やがて消える
- タキビが消えるとオオカミが現れ、参加者を一人咥えて走り去る
- 食われたユーザは強制切断(!)を喰らうため、再ログインが必要となる
- P2P
- 過疎
■ わんわんワールド

[体の一部がwanpark]
アバターチャットとしての性能は底辺。空間情報と関連付けられる点がキモ。
「アキバに美味しいイタリアンの店無い?」「あー、ついておいで」トコトコ。わんわん。
操作性が最悪なのがもったいない。本当は実物の街を模した仮想空間でチャットできると最高なんだろうが。
タキビというチャットソフトが軽くて適度に楽しくて好き。
■ [idea]人力検索はてなウォッチリスト

人力検索はてなの(他人の)質問に対し、新規回答が公開されたら通知する。
通知方法は課金を考えるならメール、公開しちゃっていいならRSSのようなもの、あるいは独自システム。ウォッチリスト登録者数を表示すると面白い質問を探す一助になる。
もしかして、のっかったりしたら回答が通知されたりするんだろうか。
■ ストーリー

ゲームがストーリー上で小説や映画より有利なのは、ゲームのストーリーがインタラクティブ性を含む点。
逆に不利なのもインタラクティブ性を含む点。5分岐するストーリーを読むより、5本の小説を読んだ方が圧倒的に楽。自分で物語を進めないといけないRPGができなくなって、ダラダラクリックするだけで進むADVを好むようになった人種も存在する。STGを「勝手に進んでくれるから楽」と評したのは誰だったか。
ちなみにはてブでホッテントリに依存するのも、RSSリーダーで訪問先を「巡回先」に固定するのも同じで、自分から主体的に行動しないといけない要素の排除。人は予想以上に面倒くさがる生き物だ。
だから、スイッチを好けるだけでダラダラ流れてくるTVは死滅しない。視聴前に何かを選ばないといけなくなったらTVは滅ぶ。
■ それっぽい事を言ってみるメソッド

全ての物語は主人公が穴に落ちる→穴から這い上がる/穴の底で死ぬという話型で出来ている
全ての「事態の変化」は上に向かうか下に向かうかで構成されている以上、当然。上下以外の変化が捨象されているため、何にでも該当する。全てのコンビニの一日辺りの売上は上下する、というのと同じ。
反例を考えるのは、あり得るほかの可能性を考えるだけなので容易。
穴に落ちない、つまりずっと平坦な道を歩くか、あるいは登りつづけるストーリー。
前者はあずまんがとか*1。後者はインフレ系漫画の糞なものが大抵当てはまる。
■ 夫婦2.0

# jkondo 『いちおう大家さんにたずねてみた。』
# reikon 『おお!グッジョブ!』
仕事場まで同じなのにコメント欄で会話をするのが面白かった。
アレか、そのうち夜の夫婦生活までポッドキャスティングか。げへげへ。
*1:勿論、平地自体が微小な起伏の連続で構成されているが