2006-02-22
■ 前言撤回

ワードリンク面白い。
■ 堀江メール

昨日の朝、旅行先で報道を初めて見た。
- まずはデフォルト設定であのフォーマットでプリントアウトが生成されるソフトを特定しろ
- X-Mailerを出力するって変わってるよね。Eudoraなのかな
- プロポーショナルフォントを使ってるのに違和感、メーラは等幅が基本、っていうのはモヒカン脳?
- メール慣れした人間はフォーマットを変えない、普段のメールと食い違うのはおかしい
- 最初に名乗るか、最後に名乗るかの件
- つか、文末の「@人名」はweb0.3くらいの文化で、堀江氏とは明らかに馴染まない
- 空行挿入パターンとかで個人の癖を特定する手法って確か既存技術だよね
- つか、文末の「@人名」はweb0.3くらいの文化で、堀江氏とは明らかに馴染まない
- 最初に名乗るか、最後に名乗るかの件
- 件名が「至急」っていうのも、技術者上がりの堀江氏としては極めて不自然
- 「困ってます」「初心者です」メールを投げるとハンドアックスで返された時代のエンジニアのはず
- 自分なら「至急:振込み指示」とか「至急:~氏への振込みの件」にするかな
- 隠匿したい内容はメール慣れした人間ほどメールでは送らないと思うんだが、ここは主観
- そもそもメールのプリントアウトに証拠能力が認められるわけが無い
- だいたい、メールの真偽なんてメールサーバ漁れば判明するはずで、文面は問題にならない
- というか地検はサーバもクライアントも全押収したんでしょ?
とか思ってたら事態が動いてたようで最早どうでもいいや。いくつかの疑問も解消され、他の疑問点も提示してるサイトもいっぱいあったし。
放置されてたのは、他の部分に突っ込まれないようにするためじゃないかとか陰謀論を主張。
■ INO

SEO(Search Engine Optimization)の時代は終わった。
これからはINO(Ito Naoya Optimization)の時代なんじゃないかと。
LAISOの時代とかいうネタを考えたがあいうえお作文が面倒なので放棄。
■ 面白くしてみる

それは誰の仕事?
■ 面白いか面白くないか

ウィズダムオブなんちゃらの成立第一条件。
人は、面白くも便利でもないサービスを使ったりはしない。リンクが張ってあれば便利なんだけど、リンクを張るのが面倒なのであれば、リンクは永遠に張られない。
■ ソーシャルネットワーキング

個人の発信する情報のアグリゲータの事ではない。サービス名としては最高にイケてないと思う。
■ はてなSNS

いぬビームの人もやってたこれだけど、問題は、実は同様のことはほとんどダイアリー上で既に実現可能な点。RSSはあまりに偉大で、RSSアグリゲータ以外の情報集約サービスの価値をことごとく否定し尽くす。
連想プロフィールに使っている、キーワードとキーワードの関連度を算出するAPIを公開したほうが誰かが面白いものを考えてくれる可能性が高いと思う。つーか、関連度をビジュアル表示するだけで十分面白いはず。
全然違ったインターフェイスを使ってみる位の事はして欲しかった。「はてな」の「実験的」サービスなんだから。
というか、実は現在のはてラボはわんぱくな人とかsecondな人のRails修行の場なんじゃないかと思った。
■ はてラボ

重い重い。はてなはwebサービスにおけるインターフェイスの快適さの重要性を認識してると思ってたんだが。
2006-02-19
■ 萌え

赤ちゃんの可愛さとグラビアモデルのセクシーさを併せ持つハイブリット生物です
そこは数年前に我々(誰)が通った轍だ。やはり、何かに対する議論は過去に全て出尽くしてるのでは、という恐怖がぬぐえない。
最近のツンデレは、昔からのツンデレ好きにしてみればツン期が短すぎると感じていると思う。ライトユーザ向けのツンデレという感じ。
ツンデレは、相手の精神的未熟さの存在によって自分が優位に立てている感がある事が重要。ロリ萌えと同じで、そこにあるのは結局保護欲もしくは優越感ゲーム。
萌え属性を二次元平面もしくは三次元空間にプロットするとしたら、1軸は間違いなく保護欲と被保護欲が来る。すなわち姉萌えか妹萌えか。
■ 生き延びたい

ツマミちゃんの方を展開した方が受けがいいと思うんだけど、萌え系は狙いたくないんだろうか。
2006-02-18
■ BF2

64人カルカンドでの立ち回りが分かってきた。下手に撃ち合うよりも、味方が動きやすくなるように行動したほうが戦果に繋がる。構造上戦力が集中するから、絶対にそばに味方がいる。
■ 人間と記憶

記事の内容より、誰が書いたものなのかをtagにしたほうが自分的には整理しやすいかもしれない
人間は社会的動物なので、情報と情報を関連付けるよりも人物と情報を関連付ける方が脳にとって簡単である、とかいう胡散臭い理屈を考えた。
ちなみに自分はそもそも人の名前を覚えられんし、誰が何を言ったかも、誰に何を言ったかも全く覚えられない。多分社交性が足りないんだろう根本的なところで。
■ 発散する思考型メディア

分裂略の人の奴を読んで、インターネットはインターフェイスじゃなくて流通経路だろ、メディアって一般に呼ばれるのはインターフェイス部の事だろ、という趣旨で書き始めたんだが思考が物凄い勢いで発散する。
- TVでインターネットを否定してるけどお前らも情報収集段階じゃネット使ってるだろ
- GyaOはTVなのかインターネットなのか(インターネットTVか)
- 携帯でTVを見られるってそれTVなのか
- TVってあの中に小さい人が入ってる箱の事じゃないのか
- PCのディスプレイとTV受像機って機械としては同じだよね
- PCでTV放送を受信するアレはPCなのかTVなのか
- つーか携帯でTVが見られるってケータイなのかTVなのかはっきりしろ
- 携帯でネット経由で見られる映像と境目がいよいよ曖昧
- 伝送経路とプロトコルとインターフェイスで切り分けられる!とか思ったけど独立性が低かったり
- じゃあ本の情報伝達経路って何よって言われるとなぜか本の流通経路の話になっちゃったり
- 本には編集者と出版社がいるけどそれってwebにもいなくもないよね的な
- 紙みたいにめくれるRSSリーダー早く出ないかな
線形に秩序立ててまとめるのは俺の脳では無理です。エントリ分けて何回か書くか。
タイトルについて触れるの忘れた。こういう発散していく思考に追いつくためにはテキスト打ち込んでいくのは向いてない、やっぱマインドマップイエッヒー
2006-02-17
■ 要らん事言ったかな

いぬの人の方。どこで実行しようと同じ事なのに。ムラの人なのか、ムラの人だと思われたのか。どっちも嫌だなぁ。
これ自体が要らん事だな。変な誤解を生みそうだがフォロー考えるのもたるい。削除したい所だがなんとなく格好悪いのでキープ
■ どう見ても負荷オーバー

一日でBloglines未読が631。つーか37エントリも上げるなよBoingBoing。
半分くらい削ろうかな。エントリ多いサイト中心に。
エントリ数/dayの平均を表示する機能とかがRSSリーダについてると便利だと思った。あと、はてブでチェックした回数から自分にとってのサイト価値を自動算出するとか。
■ ゲーム脳

三寒四温とサンサルバシオンって似てるよね、と言いたくなってサンサルバシオンが何かを検索したらゲーム内の街の名前でがっかり。
サン・サルバシオン = Saint Salvation => 救世軍
とかそんな感じだと思ったのに。
■ dis合戦

楽しいけどそれ以上に超めんどくさい。
2006-02-16
■ 上海ハニー

詰んだ結果、積んだわけですか。ツンデレとかは関係なく。
■ 良く考えると

本文中にインラインでフレーム呼び出されて、他の本文と全く同じ文字で自分のidとか書かれたらちょっと泣くかも。
■ 断片部が

不審な事に使われている!
情報を抜いているのではなく、URLその1でフレームを書いて、その中にURL2を描画。
URL2の方はCSSを用いて、はてなの左上のおなじみのユーザーネーム以外を非表示にしている(URL2のソースの上の方のCSSを見るとそれが確認できる)。
URL1にJavaScriptを埋め込む事でこのユーザーネームを抜き取る事ができるとしたら脆弱性と言っても良いのかな。できるか知らんが。
というか、いぬの人はいつからはまちの人になったんだろう。
2006-02-15
■ ポッドキャスト

RSSやソーシャルブックマーク(他人追いかけ)のように、ネットをパッシブで楽しむ流れがある。楽だしねパッシブ。
視覚はアクティブな感覚なので、パッシブな感覚である聴覚にシフトするのはある意味では自然。聞きながら何かできるし。
でも、何か足りない気がする。何か。なんだろ。局が増えれば解消される違和感なんだろうか。
■ プラットフォーム

18ヶ月で成熟期を迎え、ハードの特性と性能を活かした作品が連続リリースされる、というのが定説です。
■ [game]応援団

団長Ready Steady Goクリア。最初はどう見ても変態だと思ったが、案外いけるもんだな。団長の譜面は、反射神経さえ間に合えばリズムが曲に完全にシンクロしてるので感覚だけで押せるのがいい。休符が一切ないから考える必要が皆無。
つーか、団長のリーディングは応援団にかける負担がどう見ても大きすぎる。あんなオーバーアクションでスピーディに応援してたら絶対体力が尽きる。応援対象より体力のある応援団ってどうなんだ。何も言わずに一糸違わぬ動きでトレースする鈴木と斎藤はかなり超人。
そしてチアガールズで色々と唖然。萌え系ではなく普通に可愛い。しかしなんだあのマーカーは。ヒドゥンモードかこれ。むしろ分かってても押し損ないそうな勢いだ。1面からしてギリギリだったのと、暗譜をある程度しないときつそうだから結構時間がかかりそう。
■ 解なし

「論理的に解は求まらない」「問題が矛盾している」と断定するのはそれなりに度胸がいるので、単にその判断を下せなかったのだろう。仮定→推論の方法を使った事のある人間が矛盾に気付かないというのはありえないから。
2006-02-14
■ [game]今日の押忍!闘え!応援団

音が出るよ注意→ http://www.nintendo.co.jp/ds/aosj/index.html
あー、マジ楽しい。
現在、団長・大切なものでつまる。画面見えないし指痛い。HORI製のいいタッチペン買ってこよう。
■ コメント欄アンケート

公式日記を読んでいるようなヘビーユーザならばコメント欄云々くらい自己解決できる。最悪でも何らかの仕様変更があった事に気付き公式日記をチェックする程度のことはできる。
問題は、公式日記を読んでいない、CSSのいじり方も分からないというかCSSの存在も知らないようなライトユーザ。
■ ループするゲーム

何を議論しても、そこは何年も前に誰かが議論しきっている、という気がしてきた。
何を作っても、車輪を再発明してる気しかしない。
言葉を文字に残すなんて忌まわしいシステム考えた奴は誰だ。
■ 一般人の対義語

俺たち。
一般人という単語は、自分を一般人としない事にアイデンティティの一部を供託している人間しか使わない。俺達マイノリティ。
だから、精神的には頭よさげに振舞って「---ここまで馬鹿---」ラインを自分のすぐ後ろに引くのとそっくり。
■ エントリのブクマ

気付いてもらう前提で使ってはいけない。
気付いて欲しいならコメント欄とか呼ばれる細長いinputを使おう。あるいはTrackbackとかいう変なシステムが開発されたとか言う噂も聞く。
2006-02-12
■ ツンデレ脳

id:ekkenやid:otsuneはid:rir6が切れてはてなを退会し、受験に専念するように頑張っている、という斬新な解釈。
■ セックスの人

日付詐称は本気で焦ります。
■ rの人

とりあえず、更新とか止めて勉強しようよ、と思わずにはいられない。あの点数なら付け焼刃でもまだ伸びるのに。
■ [idea]フローマップ

集まれば面白いとみんな思うんだろうけど、集まるまでは付けるメリットが皆無だからアレ。
Blogtimesみたいに面白げなおもちゃを用意して、それと抱き合わせで設置するのがいいんじゃないかな。
ブログペットにこの機能を搭載したら凄い勢いで情報が集まると思う。RSSリーダー不使用文化圏中心だからデータが集めやすいだろうし>ブログペット
■ 神は細部に宿る

特定ジャンルや特定内容についてグループを作るときは、変質的な勢いでキーワードを作りまくるのがいいと思う。直感だけど。
- とりあえず[ [ ] ]*1でくくりまくるスタイル
- 気が向いたときに編集
- 部員の自由意志に任せる
- キーワード編集したいけど編集対象が思いつかないという変態は一定数存在する
- 部員に1回更新につき1個のキーワードを義務付けor推奨する
- 長期間に渡る事が予想され、単語数の多いものに有効、ネトゲとか
- 内容がほぼ空っぽでも、作成中ページ(wikipediaでいうスタブ)さえ作れば可とする手もある
- それこそ[ [ ] ]でくくればそれでOKとする手もある、それなら抵抗感も0だろう
- スタブ乱立の可能性とのトレードオフ
- 入部時1個でもいいけど、キーワード作成という経験に慣れさせる通過儀礼は必須
- 一度作れば案外みんな作ると思う
- 要はキーワードを作るという作業に慣れてないんだよ自分もここが初だし
- 一度作れば案外みんな作ると思う
*1:表示させるためにどう書きゃいいのか浮かばんのでスペース空け
2006-02-11
■ シスタープリンセス

ある日突然、あなたに12人もの妹ができたらどうしますか?
という設定はどう考えてもはっちゃけ過ぎだと思う。こういうコピーを考えられる、頭のおかしい人たちによって、今日も日本のアニメ産業は支えられている。
あと、ラブひなで確立したヒロインいっぱい展開が真似され始めた事を感じるや否や、いきなりヒロインを31人+αに豪快に増やした赤松氏とかもなかなか狂ってる。
■ はてブのお気に入り

人には自分についての情報がどう使われてるかを知る権利がある、ってスタンスは何て言ったっけか。
自分は、自分をお気に入りに入れている相手が誰かに余り興味はない。id:zoniaと相互参照してたせいで、一時的にブクマのキャッチボール(関連ページをブクマしあう現象)が発生したのは楽しかったけど。
■ 真理は我らを自由にする

コンシェルジェ業務ができるようなイケてる人だけが司書と呼ばれます。絶滅危惧種ですが。あ、俺定義じゃなくてちゃんとした辞書に基づく定義ですよ?
よってカウンターに座って図書カード確認してるおばさんは司書とは認められません。図書館の情報システム業務に携わる人間も、必ずしも司書ではありません。
■ [task]ブックマーク整理

ブックマーク整理がヤバい。
ブックマークにはとりあえず見たサイトのうち、将来引っ張り出し得る程度に情報価値の高いサイトを片っ端から突っ込んでるんだが、検索時のS/N比が悪くなってきた。
- 一度引っ張り出したブックマークはその場でブクマしなおして先頭に持ってくる
- S/N改善度合いが謎
- もう一個SBM使う
- サブ日記に書いておく
■ Platypusの糞UI

テキストを選択し、右クリックをした時にPlatypusがトップに来るのがたまらなくウザい。右クリックする目的の60%はコピーだってのに。40%は検索。
■ ひとつの解

「あれ、アレはどこに書いといたっけ?」というのを防ぐことだ。
web2.0的には、全てを一箇所にまとめておいて検索で取り出すインターフェイスが最高という事になっている。自分しか使わないという前提なら、実際にこれは最高のやり方のひとつ。自由に検索ができる場所に物を片付ける場合は、仕切りを入れたり分類しないほうがいい。
図書館員が世界で一番整理が得意という点に議論の余地はないが、最近の図書館は本を整理せず、本の位置情報を含むDBを検索して本を引っ張り出している。
検索時にノイズを減らすような方法を考えるべき。勿論、場所を分けるのはノイズ低減に効果的ではあるが。
問題は、何かをメモしだすとそれを見たがる人が現れて、本質的に劇場型性格であるブロガー、というかwebに物を書く人々はそれを意識して、例えばインターフェイスを考えたり、S/N比を改善しようと考える事だ。
あー、あと、はてなの検索インターフェイスがイモっぽい事か。
■ 時代遅れ

b.hatena.ne.jpで、吹き出しアイコンをクリックするとコメントがダイレクトに編集できることに今気付いた。
■ 一番危険なのは

fun::rules::を設定してしまう、というのがありがちっぽい事だとふと気が付いた。
■ コリジョン

fun::list::という命名則は、ist::というユーザが現れた場合に困る。検索を用いる以上、プログラムと違い、prefixで区切る事ができない。
勿論、名前は早い者勝ちだが、逆に「ist::という名前空間が先に存在するのにうっかりlist::を使ってしまう」という可能性もある。
うわ、funって危険だな。多分現状で一番注意を要するのはele::。次点でngo::、you::かな。
根本的対策は、ユーザ名前空間に干渉しない方法を用いる事。::じゃなく:にするとか、そもそもアルファベットを使わないとか。
いや、「*で始まるキーワード検索」がないのが原因ではあるんだけど、こんな使い方は想定されて無いだろうし。
■ [idea]マイ記法

{{キーワード}}と入力すると、「事前に設定した前置URL+事前に設定したエンコード方式でエンコードした文字列」のリンクとなります。
という仕組みはまだありません。
usage
前置URL http://ja.wikipedia.org/wiki/
エンコード URLエンコード
で、{{シャーロック・ホームズ}}が
へのリンクになる。
------------------------
- 要は、ダイアリーから気軽にリンクを張れるwikiが欲しいわけで、それがはてな内に欲しいわけではない。
- しかも、断片のように明示的にリンクを張る事を許容するのであれば、これが限りなく正解に近い。
- グループ外でも横断的に使用できるというメリット。
- greasemonkeyで実現可能かな?
■ はてなwiki

http://d.hatena.ne.jp/sshi/20060206/p3
二回目の登場です。
- 断片がそれなりに居心地がいいので、断片にはあんま人を増やしたくない
- 断片ではなく「メモ別荘的手法」を広めるという考え
- fun::public::キーワードのwiki的使用のTIPS
- やっぱやめた。
- 明らかに2月断片部員の作るキーワードじゃないが、じゃあお前も作れよ
- できる範囲で情報をアーカイヴして公開
- fun::public::キーワードのwiki的使用のTIPS
■ ビデオリサーチ

- 現在のはてブはユーザ層に明らかな偏りがあるので全体を表せない。
- はてブユーザーは日本のネット人口から考えればじゅうぶん多く、数の上では日本のネットの声と近似し得る。
- ビデオリサーチ社は非常に少数で日本のお茶の間のTV全てを近似している。
- 正しいと言える数はベイズ統計という手法が教えてくれる。
- はてブユーザーは日本のネット人口から考えればじゅうぶん多く、数の上では日本のネットの声と近似し得る。
■ 無知の知

アルファブックマーカーは市場における「プライス・メイカー」の立場を手にしていますので、はてなブックマークのホットエントリは集合知とは無関係と言えると思います
del.icio.usやgoogleが集合知たり得るのは、ユーザ数が十分多いからであって、それは規模の問題に過ぎない。現在は流行に乗りたがりばっかりがはてブを使ってるからホッテントリ偏重になる。
だいたいgoogleのPageRankだって声の大きい奴が強いだろ。blog特にはてなのPageRankの稼ぎっぷりは異常。googleは万能ではない。
加えて、PageRankは面白い仕組みだし、ブクマでPageRankを行なう事も余裕で可能で、それで個人の嗜好に合わせた記事をピックするシステムはweb1.0時代の技術で余裕で可能なんだけど、それをするのには計算機パワーが必要になる。googleは世界一イケてる技術者集団で世界一マシンパワーを持ってる奴らだという事を忘れてはいけない。
イケてるシステムを思いつき、しかし手持ちの計算機リソースではそれが実現できない、あるいは使えるデータベースがあまりに貧弱、そういった現実に打ちひしがれる技術者。彼らが駆け込む場所がgoogleで、だからこそgoogleは最強の技術者を抱えた最強のIT企業になれる。googleのこういう戦略はサーバファーム、ドクターファームと呼ばれる。
2006-02-09
■ 自分で書かないのは

- JavaScript書いた事ない
- 正しい対象URLの正規表現はなんだろう?
- 少なくともb.hatena.ne.jpに適用するとヤバい
- *.hatena.ne.jp/keyword/とか/about/もヤバい
■ [memo][idea]#p1リンク

http://fragments.g.hatena.ne.jp/laiso/20060209#1139495099
が存在するとき、実はダイアリーのモードに関係なく
http://fragments.g.hatena.ne.jp/laiso/20060209/1139495099
も存在する、しかもこっちはタイトル付き。
というわけで、
*.hatena.ne.jp/username/*#*
へのリンクを
*.hatena.ne.jp/username/*/*
に片っ端から書き換えるグリモンを書くと、この世から日記モードを一掃できる。
うわ、見出し記法になってしまった。
■ 偽ユーザCSSの続編

表キーワードでもできる。
- 例:id:AyanoIchijoとか死ねばいいのに、というメッセージを暗に発する方法
- 例2:id:disableとか死んで欲しいです。と言いたい場合
- 用途はなんだろう。p{display:none;}なサブIDを用意しておけば擬似アウトライン表示できる、位しか浮かばん。
- 既出:g:fragments:id:crowdeerのスタイル使うとなかなかエロい。
- http://fragments.g.hatena.ne.jp/crowdeer/keyword/fun::web2.0
- h1、h3あたりのスタイルが面白い人は全体にエロい事になる。
- 多分fun::*のキーワードにはliのスタイルをいじってる人が良く合う。
- TBも含む日記も反応しないのかな
- キーワード版の/./記法完成
なんとかURLをいじるだけで他人の日記に自分の日記スタイルを強制適用させる方法はないものか。
■ [idea]寄生型

イカしたデータベースを持ってるサイトのGMを作って、インターフェイスを全部生成し、ついでに広告を全部自分のところのに摩り替える、というビジネスモデル。
インターフェイス製作者が勝つ世界。あとで考える。
あ、これって単なるマッシュアップじゃん。恥ずかしい
違うや、これだとサーバが不要なんだ完全に。自前で用意するデータが無いのなら、はてダひとつで起業できる。広告画像サーバも他人のところだし。ユーザ増えてもコスト不変だし。ヤベえなグリモン。
■ [idea]タグ付け法則の共有-2

そもそも、特定のSBMに限る必要ないな。
任意のSBMの登録ページをハックして自前のタグ分類を表示するgreasemonkeyを提供すればいい。
SBMを乗り換えてもタグ分類をそのまま使える。
時間無いのであとで考えるためのメモ。
■ ゲシュタルト崩壊

イヌ科イヌ族イヌ門とかを見ていて、「イヌ」が犬じゃなくてなんか変な文字の集合に見えてくる事のカッコいい言い方。
漢字の書き取り中に漢字がバラバラに見えたり、意味のない記号に見えるのもこれ。
これで明日から「ほら、あの単語練習してると単語じゃなくて意味不明な文字の集合に見えてくるアレ」とか言わずに済みますね。
もののなを知っている事は重要だと思いますマジで。
あと、言うまでもないけど分類はむちゃくちゃです。wikipediaによると
イヌ(犬)は、イヌ科の動物。ネコ目イヌ科イヌ属に分類される。
とか。
■ [idea]タグ付け法則の共有

- ソーシャルブックマークのタグ付け整理を目的としたタグ検索置換ソフト
- AかつBでない、のような複雑なルール付けに対応
- まだ処理してないものをベン図というかツリーマップで表示
- TreeMap http://www.cs.umd.edu/hcil/treemap/index.shtml
- 日経225 TreeMap http://n225.jp/
- ちょっとずつ変更して行くのではなく、全部決まってから一気に置換
- タグ付け方法を共有した、緩いグループを持つSBM
- タグ付け基準に悩む初心者、マニュアル世代にもやりやすい
- 共有されるのは対象ではなく整理規則
- 問題:対象が変われば規則も変わる
- ex.)クラシックCDはアーティストで整理すると笑える事になる
- 一部のルールが干渉しているのがややっこしい原因
- 問題:対象が変われば規則も変わる
- インターフェイスを共有することでタグ付け法則の統一を支援
- タグ一覧からタグを探すのがしんどいという問題のweb2.0的解決
- ルールグループ間の移行手順を共有するサービス
- 移行規則はルールで管理、むしろルール以外の移行手段を禁止する
- 共有されるものはルールに限定した方が楽い
- 引越しは整理と同時進行されるが、整理は引越し前にやれという発想
- 課題:ルールから「卒業」して自分ルールを使う仮定を滑らかにするには?
- タグ付け法則の干渉は階層構造モデルでなんとかなるか
- 1グループには同じ「レベル」でのタグ付け法則しか存在できないとする
- グループの掛け持ち可能に
- インターフェイスは、グループごとにタグリストが並んだ感じでいいのか
- グループじゃなく、タググループだな
- グループ「用途」:[知識][情報][参照][雑学]
- グループ「作家」:[西尾維新][清涼院流水]
- グループじゃなく、タググループだな
- 問題:名前空間の干渉
- イヌ科イヌ族イヌ目みたいな。[イヌ]タグが干渉する
- そもそも分類方法が人によってアレな件はやめておこう
- タグにルールグループごとのプレフィクスor属性付け?
- イヌ科イヌ族イヌ目みたいな。[イヌ]タグが干渉する
- 図書館十分類策定コンソーシアム(仮名)のweb2.0化
- 規則についてアイデアを出し合う場も必要
- 自分ルールの説明を書く場所を設ければアイデア公開は促進されるが「標準化」が遅れる
- 「移行」に特化したデータ置換サービス
- 「移住」の統計も共有される事になる
- レビュー、TIPS共有
- 移行したnヵ月後に比較レビューを促すリマインダ
- インセンティブ欲しいなぁ
- Flicrみたいデカいのは画像データだけはオリジナルからもらってURI管理
- 問題:引越しはそうそう発生しないのでは。需要に難
- 「移住」の統計も共有される事になる
■ *

■ [idea]コレクションと書評クリップ

結論
- クリックするとリンクを抽出して自動ではてブのコレクションに突っ込むbookmarklet。
- レビューをクリップし、リンクを解析してアイテムを記録していくモノ系ソーシャルブックマーク。
- クリップを元にレビューリンクを自動で生成するソーシャルブックマーク。
- クリップしたものと、別のクリップを関連付けられるソーシャルブックマーク。
思考ログ
- レビューをクリップする。アイテムをコレクションに突っ込んでおきたくなる。
- 二度手間面倒。
- レビューとアイテムを関連付けて記録できない
- レビューのクリップコメントにISBN書こうとしたよ一瞬
- だいたい、アイテムをクリップするのってレビューにインスパイアされたときだろ普通
- レビューとアイテムを自動で関連付けるSBSってあったらイケてね?
- クリップの瞬間にリンクを解析し、アイテムを列挙、checkboxでアイテムとのリンクの可否を決める
- 念のため自由入力欄にASINを入力できるようにしておく
- 集合知の作用が働いて自動でレビューリンク集が生成される
- はてなのISBN/ASINページのグローバル版
- しかもノイズとなる「買いました報告」はユーザ側が排除してくれる
- つーか、クリップと「別の何か」を関連付けられれば汎用性上がらね?
- とりあえず、クリップと別のクリップを関連付けられるインターフェイスを用意して何が起きるかを観測したい
- あー、TrackBack2.0かこれだと
- とりあえず、クリップと別のクリップを関連付けられるインターフェイスを用意して何が起きるかを観測したい
-----------------
以下ノイズ
ASINはネットとリアルを結ぶ窓口。
amazonの手を出していない分野でASIN制定役に納まってしまえば第二のamazonになり得る。グルメ情報とか映画とか?
webの場合、何かと何かを関連付ける行為はリンクが自動でやってくれる事になっているが、この恩恵を受けるにはwebの構造を解析しないといけない。逆リンクの解析にはgoogle様が必要になってくる。
商品が絡むものはビジネスモデルがすぐに浮かんでつまらない。
「ソーシャルチューン」という単語は面白い。web2.0による自動チューニングの一般名として使える。g:俺があったら速攻突っ込むね。特定サービスにこの呼称を取られてるのが惜しい。
■ 匿名オフ

主催者不在というよりは、主催者が誰か分からないといった感じか。参加者にも分からない。主催者にも分からない。
2chの突発OFF板とかは「なんとなく」で集まってしまう事が日常茶飯事。言い出しっぺがいる場合その存在を意図的に隠す事はあまり無いけど、消えた言い出しっぺに「釣られた」者同士、という事にして飲みに行く人は少なくないと思われる。
- 何をやるかまで事前に決めておかないとグダグダになる
- そもそもグダグダがデフォルトなので誰も気にしていない
- 連絡先が無い可能性、途中参加などに支障をきたす
- 当然、連絡先を開示するのが幹事である必然性は無い
- そもそも、幹事がいても、幹事中心に会話が展開する事は無い
普通にみんな名乗る事のほうが多いが、名乗らないというかハンドルがそもそも無い人も多い。名前すら分からん奴と一晩飲み明かすのは逆に楽しい。楽しかったけど二度と会う事は無い的な。実に2ch的。名前って何のためにあるんだろう、とかいう問いが自然発生する。
全員が非モテ属性とかだと会話が成立しなかったりするのでお勧めは出来ない。
■ ハンドアックスの余波

TB論がはてなを中心に吹き荒れたのと、はてなリングにアニメ系が多い事の間には何らかの関係があるのかもしれない。超ごめん。
個人的には自分達が「間違っている」事を認識してさえいればどんな使い方をしてもいいと思っていた。
自分たちは「正しい」と主張さえしなければに修正。ちなみに壇上に先に上がったのはあっちで、モヒカンは応じたに過ぎない。
コミュニティとしての?Rの問題はクネクネする「場」が取りにくい事だと思う。
■ 同じ言葉を話す人同士の集まりをコミュニティと呼ぶ

俺の中では依然?Gのメインコンテンツはキーワードだ。
濃い仲間意識は語彙の共有を誘発する。あるいは逆かもだけど。だから、コミュニティの基盤として語彙を使うこのシステムは凄く頭がいいというか超スゲー。しなもんクール。
はてなキーワード頭ハネ化によって、共通の言葉は使いにくくなった。バベルは崩壊した。同じ言葉を共有するコミュニティがグループを求め始める日は近い。だからg:mabinogi空けろって。あー、やっぱそろそろ飽き気味だからいいかな。
表日記で書いて、語彙はグループ、人と人のつながりはリングで保持する仕組みになるかも知れない。サブ日記欲しい人はサブ日記系グループに参加。
そして話題はキーワードの著作権に向かう。有料オプションで著作権が保護されるとするのなら、無料のそれは保護されていないと言い張る教条主義の台頭。燃え上がるはてな。ハンドアックスが再び必要になる日は近い。
2006-02-07
■ グループ有料オプション

有料オプションをお申し込み頂きますと、
- 大きな画像のアップロード
- グループのプライベートモード設定
- ファイル共有機能(1グループ300MBまで)
- 暗号化(HTTPS)通信固定化
- トラックバックの非送信設定
- 有料オプション期間中に編集されたキーワード内容の著作権のグループでの保有
- キーワード広告の非表示
- ヘッダの非表示
がご利用頂けます。
- 著作権剥奪されてたのか、憲法を黙殺するとはさすがしなもん
- 外部に対し非公開にできるって事なのかなぁ
- あ、執筆者個人じゃなくてグループでって事?
- メディア側が規定する事じゃないか
- 800円で300Mって微妙
- FolderShareとかあるしはてなのグループウェア機能貧弱だし
- 他機能との連携次第じゃアリかも
- 結論としてはすべてにおいて半端
■ /./記法を始めて使ってみる

http://d.hatena.ne.jp/./sshi/20060206/p3
- g:grev辺りが一人用wikiグループとしては現在最多コンテンツ?
- 複数人グループと比較した場合の差異
- 荒らしは入らない前提
- キーワード空間が干渉する可能性を排除できる
- 管理の手間がかからない
- 手間がかかるもんなのかな、今度作ってみようか
- 身軽。その気になれば有料オプションまで使える
- 人がいる。メリットかデメリットかは知らん
- [crd::HatenaGroup紹介::メモ別荘]
g:fragments
- "キーワードをWiki的に使って、自分の「本家」日記からストックテキストにリンクさせるような使い方を想定しています"
- 名前空間&グループ編集ローカルルールがあるから邪魔されない点がシステム的特徴
- キーワード空間のコリジョンを回避できるのが大きい
- コリジョン確率、コリジョン自体をどう見るかによる
- 代償としてキーワードへのリンクを明示的に貼らないといけなくなる
- 自力でこういう妙な使い方を開拓できる人は凄いなぁ
- 自分は誰かのブクマ経由で知った記憶
- 意味も無く部長にゴマをする
- 部長って誰ですか?とか
- キーワード空間のコリジョンを回避できるのが大きい
一人グループ是非問題
- グループの使用率は糞低いので、問題になるとは思わない
- 人気ありそうな名前だけは回避しようね、お兄さんとの約束だ
- だからg:mabinogiを空けろイシカワァァァァッ!
- 調べたら管理者7日でd.hatena.ne.jpつけるのに飽きてるじゃねぇかイシカワァァァァァァッ!
2006-02-06
■ 威嚇行動

反射的に電波を発信してしまった。
■ ゲーム性

- 他の娯楽とは異なる、ゲーム特有の特性を指す
- シナリオが楽しい(小説etc.からの移植)とかムービーが綺麗(映画からの移植)という特性はゲーム性とは呼ばない
- 他のメディアと共通か、というより、本来は他のメディアの特性だ、と認識されているかどうかが問題
- ゲーム特有の特性のうち、何らかの面白さの事を指す事が多い
- ゲーム特有のつまらなさとか面倒さとかを指してゲーム性とは言わない
- エロビデオと違ってエロゲームはクリックしないといけないとか
- 配管工が俺の思ったとおりに動かないとか
- はがねのつるぎを買うのにあと800G分ほどモンスターを殺戮しないといけないとか
- 他のメディアには滅多に無い「インタラクティブ性」と結びついている事が非常に多い
■ ゲームの面白さ

物語を面白いと感じるのも、(ゲームを通じて)人との触れ合いがあるのも、他の何かから「面白さ」をゲームに移植してきたといえる。
ゲーム性原理主義者は、コンピュータゲーム以外では実現できない、あるいはゲームとする事によって強力にエンハンスされる面白さを要求してくるのでそこにすれ違いが生まれる。
それと、ストーリーはどうしてもその面白さを出すために「終わり」を要求するため、遊ぶ事自体が目的であるゲームとの相性がイマイチ悪い。ストーリーが面白いゲームには終わりがある。"ゲーム性"で人を惹きつけるゲームには終わりが無い、だからプレイ時間が1時間でも200時間でも楽しめる。
2006-02-05
■ ヴァーチャルネットアイドル

- アイドルそのものがヴァーチャルな存在である
- アイドルとして観客にアピールしている人格は実際は舞台の上にしか存在しない架空のもの
- つまり、アイドル=ヴァーチャル女性 (男性の場合もあるか)
- アイドルに恋する事と二次元に恋する事は、対象が存在しないと言う意味で同一
- 仮想存在のモデルとなる「オリジナル」の排除 - VNI、ちゆの誕生
- 「オリジナル」に縛られない、真の意味での偶像
■ 評論家気取り

セキュリティについて専門家ぶって論じたいならXSSとCSRFの区別くらいちゃんとつけてください。焼き鳥屋で政治について語ってるおっさんみたいです。
■ たまには

表も更新しますね><
■ なんとかしたい

やりたい事以外では驚異的にモチベーションが落ちるこのムラっけ。
■ しなもん2.0

しなもん可愛いよ可愛いよしなもん。
ぶっちゃけ、最後一行が言いたかっただけ。きっと既出だと思うけど。
みんながしなもんを好きになって、しなもんに関するエントリをみんなで書けば、しなもんが流れ星になってもしなもんはみんなの心の中に分散されて生き続けるんだよ。しなもん2.0。
尻尾が長くなってそう。
■ SBM

参加者が主要な(SBMで上位になるような)議論を読むようになって、共通知識が生まれて、議論に「流れ」が出来たと思う。SBMが作る流れに場が流されるという件に関してはどうしようもない。メディアにはパッシブに接したほうが、流されたほうが圧倒的に楽だからどうしてもそうなる。
パッシブになると流されてる事に気付きにくい、という意味ではRSS巡回すらあまり良い事とは言えないんだろう。じゅうぶん大量のリソースから情報を拾ってくるようにすれば多少はマシになると思うが。自分の「流されてる感」を認識できるかどうかが問題。自覚しつつ流されて楽しむのは問題ない。情報収集って趣味としちゃかなり楽しい。はてブは麻薬だ。
SBMの流れに流されるのが嫌なら、自分で信頼できるソースを見つけて、SBMの流れから目をつぶってそこを追うしかない。一歩間違えば権威主義だが。
「話してる内容が薄い割に肩書き上有名でかつ議論に首を突っ込みまくるから注目される人」は淘汰されつつあると思う。ここ最近、プレイヤーの名前はずいぶん変わった。SBMユーザじゃない人には違う流れが見えてるんだろうけど。
今はSBM黎明期かつwebの革命期で、昔の情報が引っ張り出されてきたり、web2.0に何か言いたくなったりする時期。こういう感じで。もう少しすればきっと多少は収まる。
2006-02-04
■ 創常屋

「そうじょうや」より「~つねや」「~とこや」の方がいいなぁ。やまとことばで「創」に当てて違和感のない言葉はないものか。
■ だから

はまちの人はツンデレなんだって。
「ばっ…jkondoなんかのためにわざわざ実証コードなんて書いてセキュリティホール教えてあげるわけないでしょ!ちょっと面白そうな穴があったからつついてみただけよ!!フン!
で、でも…暇なときでいいから、修正してもらえたら、その、ちょっと嬉しいかな、なんて…」
■ 教授

頭が良くなります、という惹句は、ただ「遊ぶために遊ぶ」度胸のない奴等のエクスキューズになるために存在する。
頭が良くなるゲームは、頭が良くなったと言われる事によりプレイヤーのプライドを満たす。
マズなんとかによればプライドを満たす欲求は自己実現の欲求よりもレベルが低い。
ただ自分が上手くプレイできるようになったというだけで喜べない奴はレベルが低い。
スコアが能力評価値化され、ポリゴン頭に誉められないと満足できないのか。
■ 例によってあて先不明

秘密です><
■ 三大欲求の順列

強い順に睡眠欲>食欲>性欲らしい。ソリッドウェブで読んだ。
■ 断片度チェック

以下の質問に、はい/いいえで答えてください。
【質問】
- 断片部のトップがツールバーに入れてある、もしくはブラウザのホームからリンクしてある。
- 自分のブログの記事が、断片部内で言及されたことがある。
- 朝、出社してパソコンを立ち上げたら、メールチェックより前に、断片部の最新日記をチェックする。
- 昼食時には、同僚との会話よりも、断片活動を優先する。
- 残業時間中にも、断片活動を欠かさない。
- 断片部そのものに関する記事をブログに書いたことがある。
- attr::グループ編集を付け、更新履歴の半分以上が自分以外になったキーワードがある。
- 断片部を通じて知り合った人がいる。
- 断片部のコメント欄で他人を飲みに誘った事がある。
- セックスが三度の飯より好きだ。
- 名前空間の概念を断片部の外(かつプログラミング以外)で使ったことがある。
- [laiso]、[AyanoIchijo] など、部員の ID をタグ化して使ったことがある。
- ここ2~3日の間にグループ日記のタイトルをカナ一文字にした。
- 「セックスの一条さん」は、今年の流行語になると思う。
- 正直、「セックスの人とセックスしたいセックスセックス」と思っている。
- すでに、セックスしている。
- 内緒だが、実は二代目セックスの人を襲名した。
- 断片部から始まるセックスもあると思う。
- 内緒だが、断片部で知り合ったひとと付き合っている。
- 実は、結婚を考えている。
■ 実験

■ キーワードへのTB

- 含む日記とTB
- 両方に同時には載らない
- 「へのトラックバック」
- 飛ぶ: グループ日記 → グループキーワード
- 飛ぶ: グループ日記 → 他のグループのキーワード
- 飛ぶ: 日記 → グループキーワード
- 飛ぶ: グループ日記 → ISBN/ASIN記法
- 飛ばない: グループ日記 → 一般キーワード
- 「含む日記」
- 載らない: グループ日記 → ISBN/ASIN記法
- 載らない: グループ日記 → 一般キーワード
- 載らない: グループ日記 → 他グループキーワード
- 載る: グループ日記 → 自グループキーワード
- 載る: 一般日記 → ISBN/ASIN記法
考察
- はてな内からの「含む日記」と「へのトラックバック」の処理の差
- 「含む日記」に入ると「へのトラックバック」には載らない?
- 「含む日記」に入るかどうかの決定方法(仮説)
- グループキーワードの場合同一グループか否か
- 一般キーの場合、d.hatena.ne.jpか否か
[あとでまとめる]
2006-02-03
■ 発見

http://fragments.g.hatena.ne.jp/fukken/about
http://fragments.g.hatena.ne.jp/fellows/about
http://fragments.g.hatena.ne.jp/kmizusawa/about
http://fragments.g.hatena.ne.jp/wonder_wonder/about
http://fragments.g.hatena.ne.jp/wtnb18/about
http://fragments.g.hatena.ne.jp/kwaico/about
CSS。みんなの断片部。
■ はてグル啓蒙活動

はてなグループはmixiコミュなんかより遥かに面白い割に普及率が低い
- そういやmixiのコミュってfolksonomy的
- 言い尽くされた?
- 自分を一本化することへのアレ。塾では面白い子で通ってるみたいな
- 言い尽くされた?
- はてなの人は面白いものを作るんだけど、「面白いよ!」って言うのが下手なんじゃないか
- jkondoの比喩とか超分かりやすいから、説明下手ではなさそう
- そもそも説明しづらいものを作ってる可能性
- jkondoの比喩とか超分かりやすいから、説明下手ではなさそう
- 誰か解説しない?きっとホッテントリ確定だよ
- 某プレフィクス制度を使ってたりする変態的な部とかじゃなくてもっと普通のとこで
- あ、変態的な行動が好き勝手にできる場、という面白さもあるか
- 一般受けしない面白さすぎる
- あ、変態的な行動が好き勝手にできる場、という面白さもあるか
- g:mohicanとか案外真っ当
- 「案外」じゃないな。システムを厳密に想定された使い方で使うのはモヒカン的だ
- g:chineseもぱっと見キーワードが効果的に動いてて分かりやすい
- g:ragnarokも普通の使い方。ここが例としては無難?
- 某プレフィクス制度を使ってたりする変態的な部とかじゃなくてもっと普通のとこで
もうあるのかよ
g:beta:keyword:はてなグループでセカンドダイアリー
記法っぽいけど嘘。グループキーワードを指す記法ってあるのかな
あった。
[g:beta:keyword:はてなグループでセカンドダイアリー]
g:beta:keyword:はてなグループでセカンドダイアリー
合ってたのかよ。
2006-02-02
■ 偏執狂

.recentsubtitles a { display:block; width:100%; height:1.2EM; overflow-x:hidden; } .recentsubtitles br { display:none; }
- 表の最近のタイトル一覧
- 表示するタイトルの最長字数設定は長めに取るべし
- 1行を超える内容は問答無用で隠し、絶対折り返さない
- 最長字数100字で、100字のタイトルの記事を書いても、一行で表示できない部分は折り返さず消える
- 表示範囲に入る文字数が何文字か気にしなくとも良い
- 右のd:fukken最近のタイトル一覧にも使用
- ちょこっと二行目が見えてるのはチラ見せファッション
しかし糞IEは普通にインラインで描画する罠。貴様はバグバグブラウザの癖に何シェア90%超えてんねん。
■ 自殺系blogって流行ったよね

ちょくちょく読みに行くブログなんかで「体調が良くない」てな記述があると心配になるが、医学知識もないのでコメントしようも無く、
お大事にでいいのでは。言葉は問題解決のほかにコミュニケーションにも使えるとかいう噂です。
「最近頭痛がする」的な更新のあと、数日間更新が止まったりすると死んだのかとドキドキ。
まあ、ネット上以外の接点を持たない人にとっては更新を停止する事と死では観測できる事実に大差は無いわけですが。
■ 箇条書き

- 論理の階層構造
- 階層が深いほどどうでもいい
- 思いついた順番
- 階層が深いほど重要
- 単に見た目
- 左右にランダムに散ってると断片っぽい
- セマンティックって何?
- 左右にランダムに散ってると断片っぽい
■ アルファとは何か

- アルファ・ギーク=最先端技術に飛びついて遊んでみるのが趣味の変態
- O'Reillyが言い出しっぺ
- 日本ではITmediaあたりで梅田氏が紹介、2004年あたり
- もともとの意図はアルファ・リリースに飛びつくような、という意味か
- アルファ自体に、最新、最初、斬新という意味がある
- A、つまり最初の文字
- 私はアルファでありオメガである=始まりであり終わりである by Jesus
- 新しい事に意味はあるのか
- ajaxのように、「再発見」がある事は珍しくない
- アルファ・ニュースサイト管理人だった俺ニュは「去年の今日」のニュースもまた見ていた
- 生まれたての情報と、初めて見た情報、どちらも「新しい」
- blogでの議論は大抵ループする件
- bloggerは発信する事が目的で、知る事が目的ではない
- blogでの議論は大抵ループする件
- アルファ・ブックマーカー
- 早耳、ではない
- 最新の情報は皆に提供されている
- 速度という面においては、そもそもソーシャルブックマークは役に立たない
- 流行になりそうなものを見つけてくる能力
- アルファがチェックしているから、という理由でブームになる権威主義
- 情報選択のセンス
- 見つけるのは、最新の情報ではなく、最新のあるいは未完成の流行
- 早耳、ではない
■ Bのお気に入りを選ぶ際に判断基準とすべき点

Bのお気に入りを選ぶ際に判断基準とすべき点かも知れない可能性が否定できなくも無いという事を断言できる可能性がありうるという点では無視すべきでないと思われる点。
- 当該ユーザのブクマ数
- 情報処理能力を超えた数のブクマをされると、集中できなくなる
- 10人に増やすよりも、9人に留めた方がアンテナ感度が向上する可能性
- 公式で、平均と分散、移動平均などを算出してくれると楽なんだが
- 情報処理能力を超えた数のブクマをされると、集中できなくなる
- 当該ブックマーカーのお気に入り
- id:laisoをお気に入りにしているユーザが十分な数お気に入りになっていた場合、id:laisoをお気に入りにする必要性
- サンプルに挙げるのは愛情表現です
- エルデシュ数のように、laiso数を定義できないか。何人遡るとid:laisoに行き当たるか
- サンプルに挙げるのは愛情表現です
- 例えば1,000の一次ソースを選んだ場合、それを「カバー」するのに必要な最小ブックマーカーは何人か
- 二次、三次と離れるに従い、フィルタにフィルタが乗算され「純度」が落ちていく
- ブクマ数が同じなら、一次ソースが多いユーザほどフィルタを強力にかけてくる
- フィルタによって付加される、フィルタをくぐった、という情報あるいはソーシャルブクマの本質
- というか、はてブ内を流通する情報はホッテントリで概観できる
- ホッテントリにならない話題をこそこそブクマする変人を視姦
- 「メキシコに吹く熱風!」という意味のオメガ・ブックマーカーと命名しよう
- id:laisoをお気に入りにしているユーザが十分な数お気に入りになっていた場合、id:laisoをお気に入りにする必要性
- ブックマーク以外の当該ユーザのinput
- 同じネタ元から情報を拾ってくる二人のブックマーカーを追う意味
- お気に入りが少ないのにブクマ数が多いユーザは有能な情報収集エージェントである場合が多い
- 最初からネタ元を増やす目的でブックマーカーを追うという発想
つまり
- 自分が必要としている情報の量と内容
- 情報の波に飲まれる事が目的の情報、フロー
- 知識を得る事が目的の情報、ストック
- 情報リテラシー
- 自分で情報を取捨選択する能力
- 最小限のフィルタで
- 一次ソースに対する意識
- ソースを提示する個人ニュースサイト管理人の慧眼
- 一次ソースにもフィルタがあるので、ソースを増やしてカバー
- 一次ソースに対する意識
2006-02-01
■ [memo][rss]面白いRSSを探そうプロジェクト

あとでキーワード化してみようかな。
http://artifact-jp.com/mt/archives/200306/huntinggirled.html
- 検索結果を配信してる系
- そもそも扱ってる情報が面白い系
- 非RSSなものをRSSにしてる系
- RSSで変なことをしてる系
■ [log]サイドバー

サイドバーの自分の名前空間キーワードの一覧(fun::*)、手動更新から
<hatena name="rss" url="http://fragments.g.hatena.ne.jp/keywordlist?mode=rss&word=fun%3a%3a" moduletitle="fun::*" template="hatena-module" titlelength="40" listlimit="10" dateformat="%m/%d %H:%i" >
にした。最初からこうすりゃよかった。オート時間順ソート&自動追加モード完成。
おまけで日付がウザかったが欲しかったので、二行に分けることに
ul.hatena-rss li a{ display:block; margin:0; text-indent:5px; }
考えてみりゃRSSモジュールってなんでもできるな。
■ 断片考

- attr:グループ編集
- folksonomyチックなシステムは楽しい
- 自分にはattr:プライベート方式の方が向いてるかも、どうせそっちに引きこもるだろうが
- デフォルトを選択する心理
- そもそもコラボ向きじゃない俺の非モヒ非モテ人格
- 馴染んでる人はどうなのよ
- コミュニティはシステムに隷属する存在ではない論
- そんな事は無いいやあるの泥沼
- 2ch的匿名コラボの許容?
- 追加しまくる方式のほうが圧倒的に楽
- 追加書き込み/コメントが出来ないキーワードの仕様
- 内容/時間/人の3軸でのリンケージを一覧できるツールが欲しい
- そもそもグループには匿名性が皆無
- 匿名性なんぞそもそも不要という噂
- 追加しまくる方式のほうが圧倒的に楽
- コミュニティはシステムに隷属する存在ではない論
- キー名で属性が分からない
- prefix::pubとか、もっと短い方が?
- ハンガリアン記法だ!
- prefix::pubとか、もっと短い方が?
- 一覧性の悪さ
- grep attr::グループ編集結果をRSS配信できないはてなも悪い
- 名前空間
- attr関係なく「人の空間」になってしまって入りにくい
- 名前空間排除したとして、純粋に名前の衝突が発生する可能性は?トリヴィアル?
- 「公共の空間」の不在
- 「キーワードでつながる」性の無視
- 自分は意図的に切ってたりするが
- 人の話題には食いつく自己矛盾
- 裏日記としてのアレ
- こっちでは注目されたくない→面白い事したくない
- あっちでは注目されたい
- 現実に人の目はそんなに届かないぞ俺
- g:mohican:keyword:エチケットペーパーが不要な空間は欲しい
- g:grev
あしかってどうなのよ
- 一階層までのカテゴリ作成が可能
- タイトル編集が可能
- 一覧性/検索性が糞(未確認)
- どこら辺で面白そうな事が発生してるのか分からん
- 状態の使い方
- どっかで誰かが整理してた気がする
- 担当者
- キーワードにユーザをバインド可能
- 唯一(未確認)のタスクグループ間横断検索可能要素
- 見ず知らずの他人まで勝手に追加できるという超仕様
- 存在しないidは作れるんだろうか
- attr代わりにするという可能性
('(゚∀゚∩
- 特定ワード書いてある不特定多数の日記をアグリゲートしてくれるシステム欲しいなぁ
- 「キーワードでつながる」じゃ駄目
- 内容が一覧できない
- 「キーワードでつながる」じゃ駄目
- つか、一覧性とか横断検索そんなに要るか?
- 人はそんなたくさんのものを見ない
- 多分こういうのをキーワード化すべきなんだろうな
■ 先越された!

卒論なんて死ねば良いのに
脆弱性ではない……と思います。うまく埋め込めばワンクリック詐欺には使えるかもしれませんが。
仮に取れたとしても、はてなのユーザ名から知ることができる情報も限られてるので、そこまで怖くはないですね。
自分の場合そこら中でこのハンドル名乗ってるのでちょっとドキっとするかも知れませんが。