2006-12-25
■ 放送部ラジオ・第2回 の内容メモ

http://www.voiceblog.jp/gbroadcasting/256379.html
結局書いちゃった。
以下、私が聴いてその内容を箇条書きでメモしたものです。
ラジオでは二人の会話で進行していきますが、それを一人の人物が箇条書きの文章にする段階でどうしても情報は抜け落ちるので、この記事を読んでラジオを聞いた気にはならないでください。
あと、ラジオをやってるお二方には無断で勝手に書いてるので、怒られたら消す可能性があります。
- 今日ははてなブックマークの注目エントリーの話をしたいと思います。
- 受けがいい話で媚を売ろうと
- はてなブックマークはいわゆるソーシャルブックマークといわれるサービスの一つ
- 11月の頭か中旬頃にちょっとした事件
- 注目エントリーはuser数による評価によって情報が集まってくる。
- はてなリングの最新リング一覧を見ると、アイドル、アニメ系のリングが結構ある
- そんな中での不幸だと思った事例
- 注目エントリーの雰囲気だけを挙げてたまに「はてな村」なんて自嘲的に語られたりする
- 役に立つ立たないの基準は「注目エントリー文化圏」が好きそうか好きそうでないか
- いわゆる嫌韓ネタとか、2ch的な言説も注目エントリーに割とよく食い込んできている
- はてな元老院というネタがあった
- それ見て笑ったんだけど、それが笑えちゃう(ネタとして成立する)という状態は果たしてどうなのか
- 役に立つ立たないと判断するのはのは人の勝手というかアリな気はする
- そこからブックマークに出すことがいけないかのようになってしまうのは……
- ブックマークが多いこと、注目エントリーに上がるのが「いいこと」として見られているのが……
- いわゆる「はてな村」の中心人物とされてるような人は大体分かってるんだけど、人力検索の雰囲気がぜんぜん分からない
- テキストサイトみたいなものってのは割とアンテナの使用率が高いんですよ
- オレ個人の話だと、ネトゲ関連をキーワードなりRSSなりで見て回って、時々ブクマしてる
- そういう理屈っぽいイメージを内面化させて、より注目エントリーに面白い理屈をこねてる人が集まってるイメージが確立される
- ネコプロトコルさんのはてなダイアリーアワード2006では論壇系のブログなんかほとんど出てこない
- はてなの中であまり一般的ではないけどはてな的なもの
- もうちょっとはてな観について寛容になれないものかな、と
- 読む側のイメージが大事になってくるような
- 感覚として、注目エントリーを見てても、「はてなはブログ論ばっか」って言うほどあるかなーって、正直言って理解できない部分
- はてなの「めんどくさい」という文化が「ある」というのはいい
- でも、それ以外の所ではこうだ、ってのが示されない
- それこそはてなダイアリーアワードのようなものが
- でも、それ以外の所ではこうだ、ってのが示されない
- 他のサービスで、ブックマークとブログがはてな並みに近くなった場合、同じようなことが起こるか
- もう47分ぐらい経ちましたけど
- 次回は?
- ありがとうございました
>萌理関連の方が適切
ああ、なるほど。あれももっとニュースサイトとかで取り上げられればと思います。
ブログの記事を読むのとは違う、文章では伝わらないニュアンスがラジオでは聴けるので面白かったです。はてブの話題だったから聴いたというのは否定できないけど、他の回も聴きたいと思います。