2006-05-24
■ [2ch][4koma]ついに芳文社がアニメ戦略に乗り出すのか?

293 名前: 名無しんぼ@お腹いっぱい [sage] 投稿日: 2006/05/23(火) 20:43:10 ID:iJ7+1t+K0
ジャンボ連載中のエン女医あきら先生最新刊に書いてあったんだけど、
芳文社全体でアニメ企画が出てるらしい。
もしかしたらきらら作品のアニメ化もあり得るかも。
294 名前: 名無しんぼ@お腹いっぱい [sage] 投稿日: 2006/05/23(火) 21:06:46 ID:1pdpRo/30
>293
アニメ化するにあたってどこに企画を持ち込んでいいか全く分からないとかって話だったらしいが…
295 名前: 名無しんぼ@お腹いっぱい [sage] 投稿日: 2006/05/23(火) 21:08:15 ID:vLMfUwoF0
まず一番にアニメにするなら、きらら系じゃなくて
らいかデイズだろうけどな。今一番売れてるのがこれだし。
らいかアニメが上手くいったら、きらら系のアニメもあるかもね
2006-05-19
■ [4koma]『創』6月号のメディアミックス記事を読んで考えた

タイトルだけ見るとどこかの新興宗教団体の本っぽく見えなくもないけどよく分からない。「マンガはどこへ行く」という特集に惹かれて購入。
最近「メディアミックス」という言葉に食傷気味な自分。この雑誌の特集にもメディアミックス関連の記事が多くあった。確かに作品が売れて漫画をビジネスとして成立させるためにメディアミックスは重要なのかもしれない。だけど,結局それは出版社含めた販売側の理論であって,作品が面白いか否かはそれと独立している。そんな至極あたりまえのことにやっと気がついた。
それはそれとして。4コマ漫画をよく読む人間としては,4コマ漫画とメディアミックスの親和性については気にしつづけてきてるけど,メディアミックスされて大ヒット,という作品が4コマ作品から全く出てこない実情を見ると,最近では実はこのふたつの相性はあまりよくないんじゃないかなと思えてきた。
結論を早急に出すのも危険なので,とりあえず4コマ漫画とメディアミックスにどんなものがあったか思い出してみた。
アニメだと長谷川町子「サザエさん」,植田まさし「かりあげクン」,いがらしみきお「ぼのぼの」,野村しんぼ「つるピカハゲ丸くん」,あずまきよひこ「あずまんが大王」辺りが有名か。でも最近の作品では聞いたことがない。アニメとの親和性は実は低いのか。いや,原作が相当売れないとアニメ化されないのかもしれない。
ゲームだと美水かがみ「らき☆すた」くらいしか知らない。売れ行きはどうなんだろう。ゲーム化は雑誌の誌風や出版社の社風にも大いに関係してるかも。
ドラマCDは最近大量に出てるけど聞かないのでよく分からない。そもそも自分はドラマCDというもの自体に懐疑的だったりするからバイアスかかりまくりだ。いかん,ちゃんと調べないと。でも,何か4コマ漫画のお手軽なメディアミックス手法としてドラマCDがあるように思えてきたぞ。それってやる気的にどうよ?
ノベライズは聞いたことがない。ストーリー4コマという存在はあれど,もともとストーリー性を持たせるのにはちょっと難しいから小説が出ないのか。
そう思うと,はなからメディアミックスを狙わない実話系の作品は潔いとも言えるかもしれない。しかもこちらはパイが多い。そしてメインターゲットは主婦層。きっとお金は持っている。安定している。有名実話系ブログの単行本化も多い。しかも新聞やテレビなどの既存のマスメディアに取り上げられやすい(と思う)。そうか,パイが多い上に広告がしっかりしているもんだから,本の売上だけでそこそこやっていけるのかもしれないな。
で,そうそう,メディアミックス。やっぱりまとまったストーリーがないことには厳しいのかもしれない。4コマ形式とストーリー形式の両方で違和感がない作品ならやりやすそう。って,それはコマ割りとかの物理的なレベルの話で,論理的には4コマ形式でもストーリー作れるし。4コマ形式の制約の多さか,それともコマ割りの自由さそのものに意味があるのか。あれか,時間の制御の問題か。「あずまんが大王」のアニメでも言われていた気がする。4コマでも複数のコマを使えば可能だけどページ数食うし。
こんな、人目を惹くアイディアを量産可能な能力に加えて、大人数を本人達が気がつかない様に意のままに操る能力が合ったら、アフィリエイトなんかで稼がず、宗教の教祖か政治家になってると思う
それか普通に働いてる。